「希望の糸」東野圭吾 講談社
加賀恭一郎の従兄弟、松宮刑事が主人公?といえるのか?
災害で子供を失った夫婦の話で始まるが、それと並行して松宮の生い立ちの秘密に関わる話が同時に進んでいく二本立ての流れ
家族の在り方を描きたかったのかもしれないが、主だった登場人物も「何だかなぁ~」みたいな魅力のない人だらけ
どの人もやたら勿体ぶって肝心の話をしないというお人柄 (笑)
子供を亡くした父親とか、松宮の母とか殺された女性の元夫とか・・・
設定と登場人物が抱える「秘密」が盛り沢山過ぎて、結末に至ったときには、へ?そんな理由でこんなことに?と拍子抜け
犯人の言動にも無理が多く、ラストのわざわざ機会を設けてもらってまで言った言葉が意味不明
誰も同情も共感もしない
伏線が多く、推理小説として読み応えのあった「祈りの幕が下りる時」の様な作品を読んでしまうと、今回の作品は物足りなさと消化不良のストレスのみという残念な内容だったな~