HIDE と Copen (ヒデとコペン) -18ページ目

HIDE と Copen (ヒデとコペン)

2021年12月12日までの13年間 黄色い コペンを操っていた怪しいオヤジ
2022年10月25日に三途の川を渡りかけたオヤジ
ジョギング、映画観賞、一人旅、ガーデニング、(遠ざかっているが)DIY
仕事はとってもいいかげん。
そんなオヤジの四方山話のブログです。

 ミックスメダカベィビーの館、すくすくと育ってくれているのは良いんだけど、いつの間にやら6匹くらいしかいなくなってる😳


 最低でも10匹はいたんだけど‥、こんなものなのか🧐❓️


 心もとないので1週間前に採卵しておいたんだけど、本日、無事に誕生🤩❗️


 意外に個体数のコントロールって難しいもんだわ💦

 今回、何匹産まれたのかも分からないけど、今シーズンはこれで打ち止めかな❓️


バーベナ(バネッサ)



ご訪問
ありがとうございました🙇‍♂️

 昨日の昼過ぎ

 今年もいよいよ月下美人の舞が見られそうと、楽しみに外出

 暗くなる前に帰宅したが、その時に見過ごし


 忘れていた洗濯物の取り込みをしたのが20:00頃、その時も開花のことを忘れてた‥


 22:00頃、就寝😴


 今日の2:00頃、トイレで起きたが、月下美人のことなど全く忘れてた‥


 7:00、遅めの起床


 カーテンを開けると‥


 し・しまった💦


 すでに萎れた月下美人の花が目の前に‥


 今年第一号の月下美人の開花は残念ながら見ることができず💧


 例年なら9月上旬には次々に開花を見せてくれるはずなのだが、幾つか付いているはずの花芽が一つも見当たらないのが、ちょっと心配😞




ご訪問
ありがとうございました🙇‍♂️

 涼しい日を狙っていたけど、いつまで経っても涼しい日なんてやってこない😩


 で、ついに本日、早朝に決行👊❗️


トレニアの間引き&移植


 今年もこぼれ種からの発芽が旺盛🤗

Before


 間引きとばかりに気持ち良く8割方は抜いたかなぁ😌

After

 写真でもずいぶんスッキリしたのが分かりますね🤩

 間引きついでに、アチラコチラで育っていたノースせポールは思い切って全て摘んじゃった🙄


 9時前には作業を終了したが、既に気温は30℃超え😮‍💨




紫陽花(ブルーマーブルソーダ)




ご訪問
ありがとうございました🙇‍♂️

 この暑さ、まずいでしょ😨


 マイ・ジョギングコース付近の天候だが、8:00〜22:00の時間帯は30℃超えが常態化😵‍💫


 そして、最高気温が35℃を超えるのが当たり前だものなぁ😖


 いつ、ジョギングすれば良いのさ😓



 月下美人の花芽がここまで育ってきた🤗


 でも、この1輪だけなんだよなぁ‥



 暑くてたまらんのにバーベナは元気いっぱい😀

 バーベナだけで5鉢あるから毎日の花摘みが大変なのさ😅


 以前、ノースポールが花壇のアチラコチラで発芽しているのを話題にしたが、こちらも春花壇の名脇役のスィートアリッサム🙄
 小さい株だけど、なんと花まで咲いちゃってるよ😌



ご訪問
ありがとうございました🙇‍♂️

 これ⬇️ホテイソウの水槽

 ホテイソウを育てるための水槽

 10日ほど前、ボウフラがわいていたので楊貴妃ちゃん2匹に出動してもらったんだな😀

 半日ほどで見事にミッションを達成し、綺麗にボウフラがいなくなったんだな✨

 で、お疲れさんでしたと、楊貴妃の館に戻ってもらったんだよ😗

 ところが昨日、ホテイソウの水槽を覗くと‥

 あらら、また、ボウフラが‥

えっ❓️

あれっ❓️

何〜😳

 なんと、ボウフラと思ったら針子ちゃんだよ❗️

 楊貴妃2匹を、半日入れておいただけなのに産卵してるじゃないのぉ😁

 で、直ぐに楊貴妃ベィビーちゃんの館を用意しお引越し
 右の水槽だよ🧐

 左の水槽は6月上旬生まれたミックスメダカベィビーの館

 楊貴妃ベィビーは移す時に数えたら9匹
 写真だと、よく分からないけど2〜3mmくらい

 発見が遅かったから、よ〜く見ると、針子というよりも稚魚に傾きかけてる感じ

 一方、ミックスメダカベィビーは大きな仔は既に10mm弱
 ミックスメダカベィビーの方は計画出産だったから良いんだけど、楊貴妃ベィビーの方は楊貴妃の館の魚口密度が、また、上がっちゃうなぁ💦

 でも、どちらもせっかく授かった命、どちらも大切に育てていきますよ〜🤗


 あとから植えたきゅうりもだいぶ大きくなってきた😌

 が、暑すぎる😩

 朝、たっぷり水やりしても昼過ぎには葉が元気なく萎れてしまう😱

 成長に影響が出なければ良いんだけど‥🤔



ご訪問
ありがとうございました🙇‍♂️