ホームベーカリー 胡麻入り米粉パン リベンジ編 | HIDE と Copen (ヒデとコペン)

HIDE と Copen (ヒデとコペン)

2021年12月12日までの13年間 黄色い コペンを操っていた怪しいオヤジ
2022年10月25日に三途の川を渡りかけたオヤジ
ジョギング、映画観賞、一人旅、ガーデニング、(遠ざかっているが)DIY
仕事はとってもいいかげん。
そんなオヤジの四方山話のブログです。

前回、粉の量を間違えた胡麻入り米粉パンに再チャレンジしました(^_^)v
説明書を見ながら、次々と食材を投入!
焼き加減は弱ではなく標準にしました。
特に意味はありません。
全ての準備を終え、いつものように、お休みなさい(^^)/~~~
(-_-)zzz

(-_-)zzz
 
(-_-)zzz
 

(-_-)zzz
 
 
おはよう(*^O^*)
寝起きと共に早速拝見
イメージ 1
ごらんのように形は文句なし!
上の部分も前回に比べると随分と綺麗、膨らみも充分です(^o^)
一部焦げていますが…
中身は?
早速、カット
サクッ
 
サクッ
 
サクッ
 
(パンを切っているときの音(^o^))
前回よりも焼を強くしたので、切り始めの皮の部分は歯が入り辛いけど一度歯が入ると、形が崩れないので切りやすいよ。
パカッ
前回と同じ状態…
味は?
前回と同じ状態…
どうやら味には問題はなさそう
ちなみに直ぐ下の写真が前回の断面の拡大図、その下が今回の拡大写真です。どちらも米粉特有のもっちり感が分かります?
イメージ 2
 
イメージ 3
 
胡麻粉は前回は10g、今回は6gです。
色の違いは胡麻の分量っから出ているのでしょう
 
胡麻を減らしたのは、膨らみに影響を及ぼすためです。
これはねらいどおり
お陰さんでパン切りガイドに入りきれませんでした。
これは後日報告しますね…
 
美味しいパンが出来上がりました。
前回と比較すると、皮の部分特に上部の見た目の問題と大きさの問題だけでした。
 
奥が深いパン作り、マニュアル通りで問題なしです!
 
さあ、次回はレーズンパン!
頑張ります