越後湯沢秋桜ハーフマラソン | HIDE と Copen (ヒデとコペン)

HIDE と Copen (ヒデとコペン)

2021年12月12日までの13年間 黄色い コペンを操っていた怪しいオヤジ
2022年10月25日に三途の川を渡りかけたオヤジ
ジョギング、映画観賞、一人旅、ガーデニング、(遠ざかっているが)DIY
仕事はとってもいいかげん。
そんなオヤジの四方山話のブログです。

イメージ 1
9月27日(日)に越後湯沢秋桜ハーフマラソンに参加してきました。
久し振りの大会参加でした。
約半年、走るのを止めていましたが、2ヶ月前から練習を再開。
練習は最長でも10㎞!
10㎞を1時間切るのがやっとといった状態でした。
にも関わらず、初めからハーフはちょっと苦しかった…
また、このコースは、前半の6㎞がひたすら登りで、約200m駆け上がります。
その後、11㎞で250mを下って、最後ゴールに向かって50m駆け上るタフなコースです。
再起を飾るレースとしては、ちょっと無茶な大会でしたが、完走を目標に行ってきました。
 
初めてこの大会に参加した2年前の記録は1時間53分でした。
この時には、下りで膝ががくがくになり、最後の4㎞あまりはつった足を引きずりながらのゴール。
もう二度と出るもんかと、悔しながらも地元の温泉で一息して、足の痙攣が引くのを待って帰ってきました。
 
今回は、完走が目標でしたから、㎞6分半のペースで始動。
登りも㎞7分よりも落ちないことを目標に走りました。
下りも無理をせず、下り坂に押されるままに㎞5分前後。
スローペースでしたから、お陰で足の痙攣はありませんでした。
それどころか、最後の5㎞は、余裕があり、何人抜けるか数えながら走れました。
確か、140人あまりを抜いたと思います。
前回は、それこそ、最後の4㎞で何人に抜かれたことか…
 
もちろん、無事に完走できました。
思ったよりも、トレーニングがうまくいっていたようです。
時間は2時間3分。
けっして速いタイムではありません。
でも、もう少し頑張っていれば2時間を切れたのに…
なんて悔しさはありません。
目標が達成でき、達成感のある大会になりました。
 
イメージ 2
一度は、走ることを止めようと思っていたのですから、走り始められたことに感謝。
完走できたことに感謝。
何も言うことはありません。
完走後に頂いた豚汁が旨かった~
 
で、そんな自分に更にご褒美。
レース中に、街の様子を見ながら走っていると、豚肉の看板が目に入ってきて、昼は絶対にとんかつ定食と決めていたのです。
越後湯沢駅の前では、お昼を食べる場所を物色しながら走っていました。
余裕があったわけではありません。
それをモチベーションに頑張っていたのです。
 
走り終わった後、道路閉鎖解除を待って、すぐに車に乗って街の方へ移動です。
で、途中で初めて出会った地元に人に、声がけ。イメージ 3
「このあたりで、美味しいトンカツを食べさせてくれるところを教えてください」
するとその叔母さん近所の人に声をかけ始め、数人で協議。
「人参亭というのが美味しいけど、高いよ」
礼を言い、早速、ナビを設定して、いざ、人参亭!
 
何とナビが案内してくれたお店は、レース中に(ここの店、美味しそう…)と思って通り過ぎたお店ではありませんか!
 
イメージ 4
着替えもせずに、すぐに入ったので、待たずに、席に案内され。念願のトンカツ定食にありつけました。美味しかったです。しかも値段は1300円程。観光地だし、「高いよ!」と言われていたので、2000円ぐらいは覚悟していたので、高いとは思いませんでした。
ただし、空腹だったから美味しかったのか、本当に美味しかったのか、残念ながらわかりません。
ただ、ゆっくり食事をして帰るときには、かなり並んでいました。持ち物や着ている物を見るとマラソン参加者らしき人の集団が大半でした。
有名なお店で食べられたようです。越後湯沢に行くことがあったら行ってみてくださいイメージ 5
 その後、「岩の湯」で汗を流して、のんびりと休みながら3時間のドライブを楽しんで帰宅。
ステキな一日でした。
もちろん、来年も参加します!