まのっちゃお! season3 -10ページ目

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

日置八幡宮の次は、津島市の秋葉神社(あきばじんじゃ)に行ってきました

 

 

鳥居をくぐり、燈籠の並んだ参道を10メートルほど歩き、

 

 

右に曲がると、本殿があります

 

 

御祭神は、加具土命(カグツチノミコト)だと思いますけど、ネットで調べても由緒書などが書いてないので、詳しくはわかりません

 

 

秋葉神社の左右には、金刀比羅宮(ことひらぐう)と、

 

 

大圡社(おおつちしゃ)がありました

 

 

 

秋葉神社の御朱印は、頂ける日が限られてるみたいでしたが、この日は偶然にも社務所が開いていました

 

 

社務所に入ると、いろんな種類の御朱印の見本があります

 

 

見た感じ、書置きなんだろうな~と思って、「書置きですよね?」と聞いたら、「書きますよ」と言ってくださりビックリびっくり

 

ハンコと手書きで書いて頂けるので、かなり時間が掛かりました(10分弱くらい)が、直書きで頂けるのは嬉しいですね音譜

 

数ある御朱印の中で、社名が横書きになってるのが珍しかったので、この御朱印を頂きました

 

 

このクオリティを手書きで書けるって、すごくないですか?

 

何度も行ってる津島神社のすぐ近くにあり、前を何度も通り過ぎていたのですが、こんな綺麗な御朱印が頂けるとは、全然知りませんでしたあせる

昨日は、中日と楽天のオープン戦を観に行ってました

 

最寄り駅のナゴヤドーム前矢田は、ドラゴンズ一色でした

 

 

そして、やって来ましたナゴヤドーム…じゃなくバンテリンドームナゴヤ

 

 

今回は、チケットが発売されてすぐ買ったので、最前列が取れましたアップアップ

 

やっぱ、前に何もないと視界が抜群!

 

で、試合の前に始球式をしたんですけど、な!ななんと!フィギュアスケートの宇野昌磨さんが投げてくれましたキラキラ

 

 

凄くない?

 

紹介された時、ドーム内がざわめいてました

 

 

そして、試合の結果は、1-1の引き分け

 

 

初回に阿部選手のタイムリーで1点取ったのはよかったけど、その後、ホームベースが遠かったあせる

 

注目のドラフト1位ルーキーの宗山選手がスタメンでしたけど、残念ながら4打数ノーヒットでしたダウンダウン

 

昨日は、伊藤裕季也選手が2打数2安打2四球で、出塁率10割という活躍ひらめき電球


個人的に伊藤選手が好きなんで、活躍してくれて嬉しかった照れ

 

先発は松井投手で、1失点はしたけど、その後のリリーフ陣が0点で抑えてくれたのがよかったですね

 

 

緊迫した試合で面白かったんですけど、ただ隣にいたおっさんが…

 

席に着いたら、すでにビールを飲んでるおっさんがいまして、「こんにちわ~」とか話しかけてくるんですけど、軽く挨拶を交わして、トイレに行って戻ったら、どっかに行っていなかったんです

 

よかった~と思い、そのまま試合が始まっても戻って来なく、静かに観戦できてたんですけど、8回が始まる頃に、酔っ払いのおっさん1人を引き連れて戻ってきた汗

 

うわ~、と思いながら試合を観てると、ビール片手に大声出して騒いだり、もう迷惑でしょうがなかった

 

そのうち、周りの人に絡みだして、俺の後ろの人といろいろ話しだして、「こっち来いよ~」とか言って、おっさん2人の間に挟まれて絡まれてた

 

可愛そうに~と思いながらも、隣を見ないで、声を掛けられないようにして、なんとか試合が終わったんですけど、もう、試合に集中できなくて、なんか最後はある意味疲れたあせる

 

ああいう酔っ払いって、何しに野球観戦しに来てるんですかね?

 

他人の迷惑になるし、野球観ないんだったら、球場に来るなって思う

 

静かに観たい人もいるんだし、他人を巻き込むなって感じムキー

 

現場で野球やサッカーを観たいと思うんだけど、こういう人がいるから、やっぱ家で観てた方がいいや~って気持ちも少しある

 

 

なんだか、凄く楽しかった~って感じで終われなかったのが残念ですショボーン

2/22は、愛西市の日置八幡宮(へきはちまんぐう)へ行ってきました

 

 

鳥居をくぐり、20メートルほど歩くと神門があります

 

 

ちなみに、この神門の扁額の字は、元総理の三木武夫さん書

 

 

神門をくぐると、蕃塀があり、

 

 

その奥に、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、応神天皇(オウジンテンノウ)・神功皇后(ジングウコウゴウ)・玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)

 

 

日置八幡宮の本殿には、秋葉神社(あきばじんじゃ)と貴船神社(きふねじんじゃ)を相殿として、合計三社を祀ってるそうです

 

 

この日置八幡宮には、国内最古の獅子頭があるそうです

 

 

また、日置八幡宮は、源頼朝公(ミナモトノヨリトモ)ゆかりの地なんだそう

 

 

源頼朝公(ミナモトノヨリトモ)ゆかりの地なんだそう

 

先ほどの日置八幡宮の由来を見て見ると、元々、この辺りの地名は、日置庄(へきしょう?)と呼ばれており、源頼朝が、この日置庄を京都の六条左女牛八幡宮(ろくじょうさめがいはちまんぐう:現在の若宮八幡宮)へ寄進し、この辺りの日置庄は六条左女牛八幡宮の所領になったそうですが、源頼朝が六条左女牛八幡宮から、産土神として日置村へ御分霊を勧請し、それが若宮八幡宮となり、日置八幡宮へと名前が変わった…ということみたいです

 

 

御朱印はあるみたいですが、かなり限定的な日にちしか頂けないみたいです