元三島神社の次は、小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)に行ってきました
社号標から、参道を50メートルほど歩くと、小野照崎神社があります
境内に入ると、鳥居があり、
鳥居をくぐると、本殿と拝殿があります
ご祭神は、小野篁公(オノノタカムラ)
小野篁公は、百人一首にも撰された平安初期有数の歌人なんだそう
境内には、境内社や神楽殿がありました
そして、境内の奥に浅間神社(せんげんじんじゃ)の社号標があるんですけど、
パッと見、社殿がない…
で、社殿の代わりにあったのが富士塚でした
昔、富士山に登れなかった人たちの為に、いろんなところに富士山を模した富士塚か作られ、富士塚を登ると、富士山に登ったのと同じご利益が得られる…っていうやつですよね
テレビなどでは見たことがありますけど、実物を見るのは初めて![]()
よく見ると、〇合目とかちゃんと書いてある![]()
普段は入れませんが、6/30と7/1は一般に開放されて、実際に登れるそうです
小野照崎神社の御朱印
他にも、いろんな御朱印がありました



















