昨日は、この時期の恒例?の桜を見に、京都へ行ってきました
早朝から行こうと、夜中の3時に車で家を出て、着いたのが6時頃
まず最初は、南禅寺へ
南禅寺って改めて来てみると、あんまり桜の木がないんですね
早朝に行ったので、ほぼ人がいません
京都の朝は、まだ寒かったです
そして、水路閣
だーれもいないので、連続してトンネルが続く写真が簡単に撮れました
いつもはすげー人で、こんな簡単に撮れないです
よく映画とかドラマでみる風景
そして、水路閣から琵琶湖疎水を通って、
水力発電所の前を通ります
で、桜の名所のインクライン
結構人はいましたけど、早朝なので、そこまで混み混みでもない
満開!って感じではなかったですけど、そこそこ桜は咲いてました
8~9分咲きくらいかな?
インクラインを下りながら、桜を見て歩くと、今年もこの時期がやってきたか~って思う
そして、哲学の道へ
道沿いにある神社へ寄りながら、ゆっくり歩いてきました
哲学の道も綺麗に桜が咲いてました
そして、ここからバスと電車を乗り継いで向かったのが車折神社(くるまざきじんじゃ)
っていうか、あれ?
昔はここに鳥居が立ってたような気がするんですけど…
前回行った時のブログを見ると、確かに鳥居が立ってる
倒壊しちゃったのか、あえて無くしちゃったのか…
車折神社の桜も綺麗に咲いてます
お昼ごろになると、暑いくらいの気温になってました
そして、嵐山へ
バスか電車で行こうかと思ったけど、そんなに距離もなかったので、歩いて行きました
渡月橋が混み混みで、なかなか渡れないんじゃないかと思いきや、そこまででもなかった
渡月橋の反対側に行って、わらび餅を食べに行ってきました
嵐山へ来ると、だいたいこの峯嵐堂(ほうらんどう)でわらび餅食べちゃいます
食べたのは、おうすと作りたてとろけるわらび餅のセット
わらび餅が飲めます
ほぼ噛まなくてもいいくらいとろける
めっちゃ美味しい
抹茶味と黒糖味と、ピンクのは何味かちょっと分からない
街中へ来ると、やっぱり混んでますねー
歩いてる人は、ほぼ外国人
そして、嵐山駅の前にあるマールブランシュで、茶茶棒を食べてきました
通常のと春限定があったので、春限定の茶茶棒を注文
これが、めっちゃ美味しい!
サクサクの生地に、抹茶のアイスが乗ってるエクレアなんですけど、これがマジで美味しい
中に、桜ペーストが入って、見た目も春っぽい🌸
嵐山へ来たら、これは絶対食べたいんだけど、たまに売り切れで食べられない時があると、かなりショック
嵐山と言ったら、やっぱり竹林の小径
入り口はかなり混み混みでしたけど、奥まで行くとそうでもなかった
野宮神社(ののみやじんじゃ)にも行ってみた
ここはいつも混み混みですね
竹林を歩いて、桂川に出てたら、神社があったので見て見ると…
さっき行った、車折神社の嵐山頓宮
あれ?前来た時に気付いてたかな?
嵐山を散策してたら、足がかなりヤバイ事に
夜まで京都観光しようと思ってたんだけど、ちょっと歩くのが辛くなってきたので、帰る事にしました
で、JR嵯峨嵐山駅に行く途中で、たい焼き屋さんがあったので寄ってみた
お店の前には、たい焼きを食べてる外国人さんが…
外国の方が、たい焼きを食べてるのを見ると、なんかほっこりしちゃう
最近、たい焼きにハマってまして、たい焼き屋さんを見つけると、つい食べちゃうんですけど、普通にあずきを食べようと思ったら、カレー味のたい焼きがあったので食べてみたら…
以外って言ったらアレですけど、結構美味しかった
普通にあずきのも食べましたけど、あずきも美味しかったです
そして、京都駅へ行って、やっぱり寄っちゃうのが、551蓬莱
551の豚まんを食べられる機会があんまりないんで、つい寄っちゃう
いや~いつ食べても美味しい~
できれば、1個だけ欲しいんですけど、なぜか2個からなんですよね
そして、伊勢丹の地下でお土産を買って帰宅
いつものわらび餅と、
4/1発売したばかりの、パインアメ味の生八つ橋を買ってみました
おおーっ!なんだこれ!
すっげー美味しい!
中の餡はもちろん、生地もパイン味がする…気がする
普通のあずき餡のニッキの味は全然せず、ほぼパインアメ味です
8個入りでしたけど、あまりの美味しさに、全部一気に食べちゃった
生八つ橋って、かなり久々に食べましたけど、やっぱ美味しいですねー
今回も楽しい楽しい京都観光でした