去年の11/3は、旧東海道を歩いてきました
今回は、三重県の四日市宿から庄野宿まで、西へ進む旅
まず、四日市宿の近くにある、諏訪神社からスタート
旅の安全を祈って、先へ進みます
諏訪神社の前にあるアーケード街
四日市宿から、東海道はアーケード街を進みます
朝早いからか、ほとんど人がいませんねー
アーケード街を真っすぐ歩いて行くと、大通りに出ます
ホントは真っすぐ行きたいところですけど、横断歩道がないので迂回
って事で、アーケード街から真っすぐ続く道に合流
しばらくすると、大宮神明社(おおみやしんめいしゃ)や、
日永神社(ひながじんじゃ)がありました
そして、この日永神社には、追分道標というのがあります
この先に、日永の追分という、東海道と伊勢街道の分かれ道があるんですけど、その日永の追分に立てられてた道標みたいです
近くには、日永一里塚跡がありました
しばらく歩くと、大きな松の木があります
東海道名残りの一本松というそうです
そして、道なりに真っすぐ進んで行くと、国道1号線に出て、
1号線を歩いて行くと、鳥居が見えました!
ここが、先ほど説明した日永の追分
ここが、東海道と伊勢街道との分かれ道になってます
道標も立っており、「右京大阪道」「左いせ神宮道」、
「すく江戸道」と書かれています
いつか、伊勢街道を歩いて、伊勢神宮まで行ってみたいですねー
ここには、お水取りができる場所があり、水を汲んでる人が後を絶ちませんでした
ちょっとの隙をついて、写真撮影
日永の追分を後にして、東海道を歩いて行きます
すぐに分かれ道があり、アプリによると、この辺りに、「日永まんじゅう」という名物を売る店があったそうなんですけど、ネットによると、何年か前に廃業しており、現在は買えなくなっちゃいました
この建物だったのかな~という建物が、現在は英会話教室(だった記憶)になってました
もっと早く来てれば食べれたのに~と思いながら、道を左に曲がります
旧道って、めっちゃ道が細い
しばらくすると、小古曽神社(おごそじんじゃ)がありました
道なりに進み、右へ曲がり、左に曲がります
すると、堤防が見えました
昔はここから真っすぐ橋が架かってたみたいです
って事で、古地図アプリを使ってみると…
赤が現在の場所、黄色が今の国道1号線、青が旧東海道
100年ほど前までは、昔の橋が残ってたんですねー
すぐ横の、現在の橋を渡って行きます…けど、
橋の向こう側に行きたいので、地下道を通って、反対側に出ます
橋の左側を歩いて行くと、スギ薬局が見えます
このスギ薬局から、左に曲がります
すると、杖衝坂の看板がありました
道なりに進むと、また杖衝坂の看板があり、左に曲がります
そして、ここが杖衝坂
写真じゃ分かりづらいけど、めっちゃ急な坂
倭建命(ヤマトタケルノミコト)が、東征から帰る途中、「私の足はもう、三重のまがり餅の様に腫れあがってしまい、ひどく疲れてしまった」と言って杖を衝いて歩いたそうです
この事から、三重県という名前が付いたと云われてるそう※諸説あり
ここは、以前来たことがあります
以前の記事はコチラ
松尾芭蕉も、旅の途中で落馬しちゃったんだとか
で、この坂が何度あるのか調べたくなって、急きょ角度が測れるアプリを入れて測ってみました
すると…
13.6度!
まぁ、この角度がどれだけ急なのか、基準がよくわからないけど、とにかくすごい道です
杖衝坂を上がると、倭建命が足の止血をしたという場所、血塚社(ちづかしゃ)がありました
そして、近くには、采女(うめね)一里塚跡があります…が、
石碑は、この先のガソリンスタンドの横に立てられてるみたい
で、先へ進み、1号線のガソリンスタンドの横を見ると…あった!
この道、何十回も車で走ってますけど、全然気づかなかった
そして、1号線沿いに、豊富稲荷神社(とよとみいなりじんじゃ)があったのも、今まで全然気づかなかったです
豊富稲荷神社をあとにして、1号線をずーっと歩いて行くと、鈴鹿市に入り、ここから1号線を外れて左に曲がります
が、すぐ1号線に合流
ここを1号線の向こう側に進みたいんですけど、横断歩道がないので、近くの地下道を歩いて反対側に出ます
1号線を歩いて行くと、すぐ分かれ道があり、ここを右に曲がって1号線を外れます
ここを右に曲がると、江戸から数えて44番目の宿場、石薬師宿に到着
石薬師は、歌人の佐佐木信綱(ササキノブツナ)の出身地なんだそうで、道には、ずーっと佐佐木信綱の短歌が掲示されてました
昔ながらの家も残っています
途中、鳥居があったので先へ進んでみると、
大木神社(おおきじんじゃ)がありました
大木神社の近くには、本陣跡があります
そして、しばらく歩いて行くと、南町橋という橋の跡がありました
近くの説明を見て見ると、「徳川家康の思案橋」と書いてある
徳川家康は、明智光秀が本能寺の変を起こしたことを知り、三河へ一旦帰ろうとしていた時、この橋の上で、どうやったら三河へ安全に着けるのか?と考えた橋みたいです
先へ進むと、擬宝珠(ぎぼし)のある橋がありまして、
この下を1号線が走ってます
橋を渡ると、石薬師寺の案内板があり、
坂を下って行くと、石薬師寺がありました
元々、石薬師宿は、昔は高富村と言っていたそうで、高富山瑠璃光寺石薬師寺から名前を取って、石薬師宿となり、お寺の名前も、西福寺(さいふくじ)から石薬師寺になったそうです
そして、歌川広重が書いた浮世絵に、この石薬師寺が描かれています
同じような構図で撮ってみた
近くには、御曹子社(おんぞうししゃ)があります
石薬師寺の辺りで、石薬師宿は終わりです
【その2】へ続く…