諏訪大社【下社秋宮】(長野県諏訪郡下諏訪町) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

諏訪大社 下社春宮の次は、下社秋宮(しもしゃあきみや)に行ってきました

 

一の鳥居が、境内からかなり離れてる場所にありました

 

 

っていうか、この鳥居が秋宮の一の鳥居だったのかしら?

 

ここから車で5分くらいの場所に、下社秋宮があります

 

 

鳥居をくぐり、階段を上がって行くと、

 

 

正面に、根入りの杉というのがあります

 

 

丑三つ時になると、枝先を下げて根入りいびきが聞こえ、子供に小枝を煎じて飲ませると、夜泣きが止まると伝わります

 

 

根入り杉の横を通り、真っすぐ歩いて行くと、神楽殿があり、

 

 

神楽殿の奥に、幣拝殿があります

 

 

御祭神は、建御名方神(タケミナカタノカミ)・八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)

 

 

幣拝殿の左右には、左右片拝殿がありました

 

 

春宮の幣拝殿と秋宮の幣拝殿、同じ図面で作ったという事で、やっぱり見た目がそっくり!

 

【春宮】

 

 

【秋宮】

 

 

春宮は伊藤長左衛門が造り、秋宮は立川和四郎が造ったそうです

 

 

幣拝殿の奥には、御宝殿というのがあるみたいなんですけど、ブルーシートでほぼ見えず汗

 

 

秋宮にも、御柱がもちろんあります

 

 

が、残念ながら全部抜かれてましたあせる

 

 

境内には、境内社があります

 

【右から、稲荷社(いなりしゃ)・若宮社(わかみやしゃ)・皇大神宮社(こうたいじんぐうしゃ)】

 

 

【右から、八坂社(やさかしゃ)・賀茂上下社(かもじょうげしゃ)・子安社(こやすしゃ)・鹿島社(かしましゃ)】

 

 

【神宮遥拝所(じんぐうようはいじょ)】

 

 

【八幡社(はちまんしゃ)】

 

 

【恵比寿社(えびすしゃ)】

 

 

【千尋社(ちひろしゃ)】

 

 

そして、ここにも温かいお湯が出ている、御神湯がありました

 

 

幣拝殿の前には、天覧の白松という松があり、昭和天皇皇后両陛下が御参拝された記念に植樹されたみたいです

 

 

そして、秋宮をあとにして、御柱が下って来る坂を見てみようと、雨が結構降ってたんですけど行ってみました

 

 

2ヶ所あるっぽいんですけど、時間もなかったので、1ヶ所だけの見学

 

で、上から見てみると…

 

 

すげー急な坂ガーン

 

最大傾斜27度らしい…

 

こんな場所から木を落とすの?

 

 

写真だとわかりづらいですけど、かなり急です

 

下から見た感じ

 

 

こんな坂から木に乗って下りてきたら、絶対ケガするでしょ

 

すごい神事ですねキラキラ

 

 

諏訪大社 下社秋宮の御朱印

 

 

そして、諏訪大社四社参拝記念として、紫の綺麗な小銭入れを頂きました

 

 

大事に使わせて頂きます照れ