鹿嶋神社(兵庫県高砂市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

生石神社の次は、鹿嶋神社(かしまじんじゃ)に行ってきました

 

 

チタン製の大鳥居キラキラキラキラ

 

ネットで見て知ってはいましたけど、実物はスゴイ迫力!

 

近代的な感じですね

 

大鳥居をくぐり、参道を歩いて行きます

 

 

途中、一の鳥居があり、

 

 

更に歩いて行くと、大鳥居から1~2分歩いた左手に、鹿嶋神社がありました

 

 

二の鳥居をくぐり、燈籠に囲まれた参道を歩いて行くと、三の鳥居があり、

 

 

三の鳥居をくぐると、すぐ四の鳥居があります

 

 

四の鳥居の先は、階段になっており、

 

 

階段を上がると、正面に拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、武甕槌命(タケミカツチノミコト)・経津主命(フツヌシノミコト)

 

 

境内で写真を撮ってたところ、70歳過ぎくらいのおばあちゃんと、そのお嫁さんと思われる2人が、拝殿の前で参拝し、ぐるっと本殿の裏まで回って、また拝殿の前で参拝して、また本殿の裏に回って…っていうのを、ずーっとその繰り返してて、グルグル社殿を回ってるんですよ

 

なにやってんのかな~と思って本殿の近くまで行ってみたら、摩(なず)り願い石というのがあり、

 

 

社殿の周りを、数え年の数だけ回って祈願するという習わしがあるそうです

 

本殿裏には、摩りダルマ様とうのもあり、

 

 

先ほどの願い石とダルマを撫でるのがいいそうですが、こんな世の中なんで、触れちゃいけないみたい

 

本殿の周りは、たくさんの折り鶴と絵馬がありました

 

 

境内には、境内社があります

 

 

この他にも、伊勢神宮の遥拝所もあったみたい

 

 

境内にある、狛犬が真っ白で、

 

 

説明文を見ると、大理石の原石から作ったみたいで、一体4トンもあるらしいです

 

 

境内には、播磨アルプス縦走コースの登山口があり、標高304mの播磨富士へ行けるみたい

 

 

ここを登って行くと、百閒岩・鷹の巣崖・馬の背・天狗の足跡岩などがあり、鷹の巣崖には磐座があるそうです

 

 

鹿嶋神社の御朱印