劔神社の次は、金刀比羅山宮(ことひらさんぐう)に行ってきました
一の鳥居をくぐり、真っすぐ歩いて行くと…
池に落ちちゃうので、鳥居の横の山道を上がって行きます
車で1分くらいの場所に、開山堂(かいざんどう)があり、
その向かいには、御神水が湧き出ている場所があります
この左側に道があり、
本当は、この道を上がって行くのが本来なのかもですけど、荒れ放題でちょっと怖いので、車で上まで上っちゃいました
駐車場から歩いて行きます
砂利道の参道を上り、しばらくすると階段がありました
階段を上がり、参道を道なりに歩いて行くと、
鳥居があります
鳥居をくぐると、拝殿と本殿があります
御祭神は、大物主大神(オオモノヌシノカミ)・白峰大神(シラミネノオオカミ)・猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)・大國主大神(オオクニヌシノオオカミ)・事代主大神(コトシロヌシノオオカミ)
後醍醐天皇(ゴダイゴテンノウ)の御代に、出雲地方の祀られてた大國主大神と事代主大神が、故あって奉遷されたのが始まりだそうです
境内には、境内社があります
他に、鐘楼もありました
万年大吉の亀介くん
どういう像なんですかねぇ…
金刀比羅山宮の御朱印
御朱印は、登山口のすぐ左手にある、自宅兼社務所で頂けます