平泉寺白山神社の次は、劔神社(つるぎじんじゃ)に行ってきました
越前国二之宮の神社です
朱色の両部鳥居をくぐり、石畳の参道を真っすぐ歩いて行くと、
正面に、拝殿と本殿があります
御祭神は、素戔嗚大神(スサノオノオオカミ)・氣比大神(ケヒノオオカミ)・忍熊王(オシクマノミコ)
忍熊王とは、仲哀天皇の皇子で、忍熊王が素戔嗚大神の御霊代である剣を祀ったのが、始まりとされてるみたいです
境内には、境内社がありました
この他に、織田神社(おだじんじゃ)というのがあるのですが、
実はこの劔神社、織田一族発祥の地なんだそうです
織田信長公(オダノブナガ)は、戦国の乱世でも、劔神社を氏神として、深く崇敬していたそうです
境内には他に、国宝に指定されている梵鐘や、
旧神前院護摩堂(きゅうしんぜんいんごまどう)というのがありました
また、かわらを投げて厄を落とす、かわらけや、
おもかる石もありました
何を思って持ち上げたかは忘れましたけど、軽く持ち上がりました~
劔神社の御朱印