静岡天満宮(静岡県静岡市葵区) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

静岡浅間神社の次は、静岡天満宮(しずおかてんまんぐう)に行ってきました

 

 

木で鳥居が見えませんけど、鳥居をくぐると、すぐ階段があり、階段を上がると拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、菅原道真公(スガワラノミチザネ)

 

 

菅原道真公が無実の罪により、九州太宰府に流された昌泰4年(901年)1月25日の翌々日(延喜元年1月27日)に長男の高視公は土佐(高知県)に、三男の兼茂公は飛騨(岐阜県)に、四男の敦茂公は播磨(兵庫県)に流され、次男の景行公は駿河権介(するがごんのすけ)に降格されて、この駿河の国府に流された。 この駿河の国府は現在の「静岡天満宮」を中心とする中町、追手町一帯であった。 景行公は此処に居住した。 このような理由で菅原道真公と次男の景行公父子を祀る「静岡天満宮」は、駿河国で菅原家と直接つながりをもつ特異な天満宮なのである。【静岡天満宮公式HPより

 

 

拝殿の左右には、境内社がありました

 

景公社(けいこうしゃ)

 

 

稲荷社(いなりしゃ)

 

 

 

 

静岡天満宮の御朱印