鏡神社(滋賀県蒲生郡竜王町) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

苗村神社の次は、鏡神社(かがみじんじゃ)に行ってきました

 

 

境内に入ると、すぐ左手に、源義経(ミナモトノヨシツネ)烏帽子掛けの松というのがありました

 

 

1174年3月3日、鏡の宿で元服した牛若丸(源義経)は、この松の枝に烏帽子を掛け、鏡神社を参拝したそうです

 

 

参道を歩いて行き、階段を上がると、

 

 

珍しい鳥居があります

 

 

両部鳥居に、唐破風の屋根が付いてる

 

こんな鳥居、初めて見ましたひらめき電球

 

 

鳥居をくぐると、また階段があり、

 

 

その先に拝殿と、

 

 

奥に本殿があります

 

 

御祭神は、天日槍尊(アメノヒボコノミコト)

 

 

天日槍尊は、朝鮮半島の新羅から、製陶技術を伝えたと云われる渡来人

 

 

境内には、境内社がありました

 

 

また、この辺りで、古い窯の跡が見つかってるみたい

 

 

鏡神社は、御幸山という山の麓にあるみたいで、山へ上れる道があります

 

 

山を登って5分くらいで、石碑や遥拝所がある場所に出ました

 

 

ここが山頂なのかな?

 

 

鏡神社の周りには、他にも見所があるみたいなので、散策してみる事に音譜

 

 

まず、白木屋跡

 

 

源義経が泊まった、白木屋という旅館があった場所

 

 

そして、元服池

 

 

源義経が、元服する儀式の時に使った水が、この池の水なんだそうです

 

 

神社の近くに、『竜王かがみの里』という道の駅があるので、そこに車を停めて散策するのがいいかと思います音譜