金刀比羅宮【その1】(香川県仲多度郡琴平町) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

去年の11/22は、香川県の金刀比羅宮(ことひらぐう)に行ってきました

 

『こんぴらさん』の呼び名で有名な神社

 

全国にある、こんぴらさんの総本宮でもあります

 

そんなこんぴらさんの一の鳥居が、境内から結構離れてる場所にあるらしく、探してきました

 

そして、一の鳥居がコチラ

 

 

まだ、日が昇る前に行ったんで、薄暗いですけど、扁額を見ると、確かに金刀比羅宮と書いてある

 

 

丸亀港の近くにあり、昔の人は船に乗って来て、ここからこんぴらさんまで歩いて行ったんですかねぇ…

 

そして、金刀比羅宮の近くまで来ると、大鳥居があります

 

 

ちなみに、一の鳥居から車で約10分くらいの場所

 

土器川(どきかわ)に架かる橋の名前が祓川橋(はらえかわばし)という…ここを渡っただけで、身が清められるような感じ

 

 

実際、昔はここで身を清めてからこんぴらさんへ行ったらしいです

 

ここから西へ歩いて行くと、琴電琴平駅があり、その前には高燈籠がありました

 

 

木造としては、日本一高い燈籠で、昔は灯台の役割も果たしていたそうですが、参拝者は、ここを目印にして、こんぴらさんへ向かったそうです

 

高燈籠の前には、鳥居があり、

 

 

鳥居をくぐって、突き当りを左に曲がります

 

すると、お土産屋さんなどがたくさん集まってる参道があります

 

 

長ーい階段(本殿まで785段、奥宮まで1368段)の始まりの一段目がココ

 

 

階段の左右にも、たくさんのお土産屋さんがありましたが、まだ早朝なので閉まってます

 

 

そして、100段目

 

 

こんな風に、キリのいい所で、何段目と書いてあります

 

そして、一の坂鳥居

 

 

鳥居の横には、備前焼の狛犬

 

 

一の坂鳥居から、しばらく階段を上がった左手に、灯明堂(とうみょうどう)というのがあり、中には、釣灯籠が並んでいました

 

 

更に階段を上がって行くと、365段目に大門があります

 

 

大門の前には、鼓楼(ころう)と、

 

 

青銅大燈籠がありました

 

 

ちなみに、大門からの眺めはこんな感じ

 

 

結構登ってきましたねぇ…

 

大門をくぐると、なにやら置いてあります

 

 

早朝だったので、まだ誰もいませんが、帰りに撮った写真がコレ

 

 

五人百姓(ごにんびゃくしょう)といい、先祖による御祭神御の供奉を行っていた功労が称えられ、特別に境内での営業を許された5家の家筋の5人

 

五人百姓が売っているのは、加美代飴という、昔懐かしの味のする飴

 

 

という事で、買ってみました音譜

 

五個入りで、確か500円

 

 

中に、小さいかなづちがありまして、これで飴を叩いて、粉々にして食べます

 

 

割れた角が鋭いので気をつけましょう汗

 

 

桜馬場と呼ばれる参道を歩いて行きます

 

 

鳥居をくぐって、階段を上がって、参道を歩いて…の繰り返し

 

そして、ちょっと広い場所に出た所にある鳥居の横に、

 

 

こんぴら狗(いぬ)の像がありました

 

 

こんぴら参りができない飼い主に代わって、犬がこんぴら参りをするという…伊勢神宮にもありましたね

 

鳥居をくぐって、すぐ右手に、御書院というのがありました

 

 

御書院から左に曲がります

 

 

ここから、寄付された人の名前がズラリ…

 

 

しばらく歩いて、右に曲がります

 

 

階段を上がると、祓戸社(はらえどしゃ)と、

 

 

火雷社(ほのいかづちしゃ)がありました

 

 

この二社からすぐの階段を上がると、

 

 

旭社(あさひしゃ)があります

 

 

清水の次郎長の代参で訪れた森の石松が、この旭社を見て、とても立派なので、ここを本殿と勘違いし、帰ったという逸話があるそうです

 

この旭社は、帰りに参拝するのが正式順路とされてるみたいです

 

旭社から右に曲がると、鳥居があり、

 

 

奥に、賢木門(さかきもん)というのがありました

 

 

賢木門をくぐると、右手に伊勢神宮の遥拝所があります

 

 

奥へ進むと、一段下がってる場所があります

 

 

下から本殿までの石段が、785段なのですが、そのままだと786(悩む)段という語呂合わせになってしまうので、一段下げたと言われてるそうです

 

一段下がって、鳥居をくぐり、

 

 

右へ曲がると、真須賀神社(ますがじんじゃ)があり、

 

 

その前に、御前四段坂(おまえよだんざか)という、133段の最後の石段があります

 

 

この石段の作られた日付が彫ってあったので、見てみると、文化九年を調べると、西暦1812年…

 

 

なんと!約200年前に造られてた石段!

 

古いですねぇ…

 

御前四段坂の途中には、御年神社(みとしじんじゃ)と、

 

 

事知神社(ことしりじんじゃ)がありました

 

 

そして、御前四段坂を上りきると、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、大物主神(オオモノヌシノカミ)

 

 

海上守護の神様なので、絵馬殿には、たくさんの船に関する奉納品がありました

 

 

拝殿から、南渡殿を渡っていくと、

 

 

美穂津姫神社(みほつひめじんじゃ)があるんですけど、残念ながら工事中

 

 

なので、隣にある絵馬殿の中に、仮殿がありました

 

 

他にも、睦魂神社(むつたまじんじゃ)や、

 

 

厳島神社(いちきしまじんじゃ)、

 

 

大山祗神社(おおやまづみじんじゃ)がありました

 

 

本殿がある場所からの景色

 

 

よく登ってきましたねぇ~

 

 

奥社へも行ってきましたが、それは【その2】で…