氷室神社(奈良県奈良市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

去年の10/3は、奈良県の氷室神社(ひむろじんじゃ)に行ってきました

 

 

鳥居をくぐり、参道を30メートルほど歩くと、奈良県指定文化財の四脚門と回廊があります

 

 

四脚門をくぐると、舞殿を兼ねた拝殿があり、

 

 

奥に、本殿があります

 

 

御祭神は、闘鶏稲置大山主命(ツゲノイナギオオヤマヌシノミコト)・大鷦鷯命(オオササギノミコト)・額田大仲彦命(ヌカタノオオナカヒコノミコト)

 

 

『元明天皇の御世、和銅3年7月22日、勅命により平城新都の左京、春日の御蓋の御料山(春日山)に鎮祀され、盛んに貯水を起こし冷の応用を教えられた』【氷室神社公式Pより

 

710年、春日野に氷を貯蔵する、氷室の守り神として祀ったのが始まりで、氷は、70年間平城京に献上されたそうです

 

この神社には、かき氷を奉納する献氷参拝というのがあり、氷をお供えし、その後、お下がりを頂く事ができます

 

1年中食べれるのかと思いきや、夏場だけみたい

 

 

でも、境内には氷の塊がありました

 

 

氷みくじ用の氷みたいで、何も書かれてないおみくじを氷に付けると、文字が浮かんでくる、っていうおみくじ

 

 

境内には、境内社がありました

 

 

お賽銭箱に、何やら機械的なものがありまして、

 

 

100円を入れると、賀殿(かてん)という、めでたい曲が流れるみたいです

 

 

境内に、普通に鹿がいるのがスゴイ!

 

 

氷室神社の御朱印

 

 

氷室神社の御朱印は、火打ち石でお祓いをしてもらえるため、ちょっとお高めな初穂料になってます