物部神社の次は、須佐神社(すさじんじゃ)に行ってきました
鳥居をくぐると、30メートルほど先に随神門があります
随神門をくぐり、更に30メートルほど歩くと、拝殿と本殿があります
御祭神は、須佐之男命(スサノオノミコト)
出雲風土記によると、須佐之男命が、「この土地は狭い所であるが、住みよい所である。だから自分の名を木や石にはつけず、この土地につけよう」と言い、自分の御魂を鎮め、須佐という地名になったそうです
境内には、境内社や神楽殿がありました
道路を挟んで、須佐神社の向かい側には、天照社(あまてらすしゃ)があります
本殿の裏には、『大杉さん』と呼ばれる、樹齢1300年の杉の木がありました
大杉さんの横には、木の葉を、塩の井の水で清めた、『大杉さんの木精(こだま)』というのがあり、600円で購入できます
亀の形をした亀石
須佐神社には、七不思議があるらしく、
地図が書いてありました
これは探すしかないでしょ~
【塩の井】
【神馬】
【相生の松】
【陰無し桜】
【落葉の槙】
【星滑】
【雨壺】
以上、須佐の七不思議
詳しい説明は、須佐神社の公式HPをご覧ください
陰無し桜は、どの木なのかわからなかったので、石碑もあるし、これかな~という木を撮ってきたんだけど、ちょっと違ったみたい(*´Д`)
とにかく、探すのが大変でした
特に大変だったのが、雨壺
見つけるのに、かなり時間が掛かりました
看板見えないでしょ
雑草だらけで、壺も見えないし…
でも、発見したときの達成感が半端ない\(^^)/
須佐神社の裏側が、公園というか、お土産物やお食事処などがある広場になってまして、
この中に、稲田姫社跡の石碑がありました
ここの社殿が、須佐神社に合祀されたみたい
この公園の前には、ヤマザキショップがありまして、
このコンビニ限定?で、すさのおアイスが売ってました
左がプルーン入りで、右がヤーコン入り
で、ヤーコンって何?
プルーン入りは、シャーベットみたいな食感で、ヤーコン入りは滑らかな食感でした
俺は、プルーン入りの方が好きかな~
街全体で、神話を盛り上げようとしてるのがいいですね~
須佐神社の御朱印