大瀧神社・岡太神社(福井県越前市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

大湊神社の次は、大瀧神社・岡太神社(おおたきじんじゃ・おかもとじんじゃ)に行ってきました

 

 

大鳥居をくぐり、300メートルほど先に、大瀧神社・岡太神社があります

 

 

鳥居をくぐり、50メートルほど歩くと、左手に階段があり、

 

 

その先に、回廊のある神門があります

 

 

神門をくぐると、拝殿と本殿が連結されている社殿があります

 

 

この社殿、カッコよくないですか?

 

一目見て、すげー!って感じました\(^^)/

 

今まで、いろんな社殿を見てきましたけど、一番カッコいいと思える社殿(*‘∀‘)

 

名棟梁の大久保勘左衛門(オオクボカンザエモン)の手よる建築なんだそうです

 

ちなみに、国の重要文化財になっております

 

この社殿、神々が見える神社100選という本の表紙にもなってます

 

 

御祭神は、大瀧神社が國常立尊(クニトコタチノミコト)・伊弉諾尊(イザナギノミコト)、岡太神社が川上御前(カワカミゴゼン)

 

 

川上御前は、村人に紙漉きの技術を教えた紙の神様

 

社殿が一つだけど、二つの神社が兼用してるので、二つの名前がついてるみたいです

 

 

境内には、木造十一面観音坐像が安置されてる観音堂がありました

 

 

窓から覗いてみると…

 

 

神々しい…

 

 

他にも、境内社や神楽殿、神輿殿がありました

 

 

所々、緑色になって見えてるのは照明の明かり

 

写真では、そこそこ明るいですけど、実際はかなり暗かったです

 

 

大瀧神社・岡太神社の御朱印

 

 

紙の神様が祀ってあるので、手漉き和紙の御朱印になってます

 

横山大観書だそうですよ

 

御朱印は、近くの宮司さん宅で頂けます