須須神社(石川県珠洲市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

氣多大社の次は、須須神社(すずじんじゃ)に行ってきました

 

須須神社は、高座宮(たかくらぐう)・金分宮(きんぶんぐう)・奥宮とあり、ここは高座宮と呼ばれる神社ですが、普段は、高座宮は付けずに、普通に須須神社と表記するみたいです

 

 

一の鳥居の正面は海になってます

 

 

一の鳥居をくぐると、すぐ二の鳥居と社号標があります

 

 

二の鳥居をくぐって、右に曲がり、

 

 

左手に、三の鳥居と手水舎

 

 

三の鳥居のすぐ先に、太鼓橋があり、

 

 

石畳の参道を歩いて行きます

 

 

150メートルほど先に階段があり、階段を上がると、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、天津日高彦穂瓊瓊杵尊(アマツヒダカヒコホニニギノミコト)・美穂須須美命(ミホススミノミコト)・

木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)・建御名方命(タケミナカタノミコト)・保食神(ウケモチノカミ)・武甕槌命(タケミカヅチノミコト)

 

 

境内には、境内社がありました

 

 

須須神社の『寺家キリコ祭り』というのが、日本遺産になってるみたいです

 

 

キリコという灯籠が大きいみたいで、境内には、キリコを納める倉庫がありました

 

 

ちょーデカイ!

 

キリコは、高さ16.5メートルもあるみたい

 

 

須須神社は、源義経を護った神社なんだそうです

 

 

源義経が船に乗っていた時、珠洲岬の手前で難風に遭い、須須神社で無事を祈願したところ、風が静まった…という話

 

 

須須神社の御朱印