【その1】からの続き…
登山口の前には、白山神社(はくさんじんじゃ)の遥拝所がありました
白山神社の遥拝所の右側を通って、登山開始!
1時間弱の登山(・ω・)ノ
最初のうちは、それほどでもないけど、段々険しくなってきます
しばらくすると、鳥居が見え、
白山社(はくさんしゃ)がありました
白山社の左側の道を登って行きます
大きな石がゴロゴロ…
すぐ分かれ道があったんですけど、どっちに行ったらいいかわからず、
とりあえず、左に行ってみたんですけど、
道が下って行ってたので、すぐ引き返して、右に曲がってみました
すると、ハイキングコースの案内板があり、
舗装された道に出ます
途中、トイレがありました
その先に、橋を渡って行く神社がありましたけど、何神社か確認するの忘れました
元に道に戻って、道を下ると、
大きな道に出ます
案内通りに、右に曲がると…鳥居が見えてきた!
階段を上ると、結明神本社(むすぶみょうじんほんしゃ)がありました
結明神本社の横を通り、本宮社を目指します
結明神本社まで来ると、本宮社はすぐです
鳥居をくぐり、
小高い丘の上に、本宮社があります
本宮社の前は、ちょっとした広場になってます
ここまで苦労して登ってきましたけど、実は…
車でも来れたっぽい
まぁ、自分の足で登ってくることに意味があるんで(*'▽')
ちなみに、ここからの景色は…ほぼ見えません
しばらく休憩して、下山します
しばらくすると、分かれ道がありますが、ここは右の細い道に行きます
左に行くと、登ってきた道になります
下山は、結構急な道だった記憶があります
舗装された道に出ると、鳥居があり、伊豆山神社の駐車場に出ます
この時は知らなかったのですが、この鳥居、『キョンキョン』こと、小泉今日子さんが奉納した鳥居なんだそうです
鳥居の近くには、龍神湯社(りゅうじんゆしゃ)がありました
駐車場の中には、頼朝・政子腰掛石というのがあります
そして、境内にはこんな案内板がありました
伊豆山神社の参道は、実はもっと下から続いてるそうで、825段の階段を下りて行くと、走り湯というのがあるそうです
825段
山から下りてきた時に知って、歩いて行くのは足がヤバい状態だったので、車で行ってみました
車で10分もしないくらいで到着
ここが、伊豆山神社の参道の始まり
階段を上がり、左に曲がると伊豆山神社へ行き、
右に曲がると、走り湯源泉があります
入り口には注意書きがありました
見た感じ、とても危険な場所っぽい
入り口から湯気が…
ここにいるだけで、すごい熱気を感じます('Д')
横穴式の源泉は、かなり珍しいそうですよ
中に入ると…
湯気が凄すぎて、よく見えないんですけど、この奥から温泉が噴き出しています
天然サウナな感じで、すごく蒸し暑い
メガネとカメラのレンズがくもって、メガネを掛けてられなかったです
走り湯のそばには、走湯神社(はしりゆじんじゃ)がありました
そして、なにか上に上がれる場所があり、
展望台かな?と思いきや、足湯がありました!
タイミングよく誰もいなかったので、入ってみました
目の前が海(^^♪
天気もいいし、すごく気持ちいい足湯でした
登山の疲れが吹っ飛ぶぜ~
伊豆山神社の御朱印