月山神社本宮 | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

8/13に、山形県にある月山神社本宮(がっさんじんじゃほんぐう)に行ってきました

 

月山は、出羽三山のひとつで、去年の5月に、羽黒山に登って、出羽三山神社に行ってきたんですけど、次は、月山の月山神社本宮に行こう思って登ってきました

 

『三山が神仏習合であった時代、三山を抖擻(とそう)する修行を「三関三渡」といった。羽黒山は観音菩薩(現在)、月山は阿弥陀如来(過去)、葉山や薬師岳は薬師如来(未来)とされ、それらの加護と導きにより現在・過去・未来の三関を乗り越え、湯殿山の大日如来(三関を超越した世界)の宝窟に安住し、即身成仏(生きたまま悟りを開く)の妙果を得るというものである』(公式HPより)

 

 

月山は、8合目までは車で登れます

 

いよいよ登山開始!

 

 

最初は、板の上をウォーキング気分で登れる

 

 

登り始めて、5分くらいで建物が見えます

 

 

8合目には、月山中之宮の御田原神社(みだはらじんじゃ)がありました

 

 

御祭神は、奇稲田姫神(クシイナダヒメノカミ)

 

 

御田原神社では、御朱印が頂けます

 

 

そして、ここから本格的な登山が始まります

 

 

まだ平坦な石畳を歩いてる感じ…が、段々とゴロゴロした石が多くなってくる

 

 

頂上まで、2時間半の道のり汗

 

 

大きい石がゴロゴロ

 

 

いい眺め(^ε^)♪

 

8合目の建物が遠くに見える

 

 

高山植物がチラホラ

 

 

まだまだ遠い( ̄_ ̄ i)

 

 

途中から、道というより、石の上を歩いてる感覚

 

 

約1時間半後、やっと9合目に到着

 

 

真名井神社(まないじんじゃ)がありました

 

 

水分補給したかったけど、ペットボトルが500円という事で、スルーしました( ̄▽ ̄)

 

高いのはしょうがないと思うけど…

 

9合目くらいまでは、そんなに大変な感じでもなかったけど、ここからが大変あせる

 

 

石の上を歩くのが疲れる汗

 

 

山を登りきったと思ったら、まだまだ先が…

 

 

そして、後半戦最大の難関

 

 

行者返しの坂!

 

 

坂っていうか、崖です

 

両手を使わないと登れないくらい急な崖

 

途中に、来名戸神社(くなどじんじゃ)がありました

 

 

道中安全の神だそうです

 

行者返しの坂を登りきれば、比較的平坦な道が続きます

 

 

そして、やっと建物が見えてきた!

 

 

約2時間半掛かって、山頂に到着アップアップ

 

 

すげー景色キラキラキラキラ

 

雲より上にいるよ~

 

月山は、標高1984メートルあり、その山頂に、月山神社本宮が鎮座しています

 

 

この鳥居の先は、神域なので、カメラ撮影禁止です

 

 

鳥居の先は、こんな感じになってます

 

500円を払い、お祓いを受け、登拝認定書とお守りを頂きました

 

 

ここから先は、お祓いを受けた人しか行けません

 

奥には、小ぶりな本殿があり、その周りを囲むように、境内社がいくつかありました

 

ここの御祭神は、月読命(ツキヨミノミコト)

 

本殿は、外からちょっとだけ見えました

 

 

御朱印は、ここで頂けます

 

 

山小屋でちょっと休憩をして、下山です

 

 

朝ドラの『半分、青い。』に出てくるような雲が(´∀`)

 

約2時間ちょっと掛かって、無事下山

 

 

山の方を見ると、雲が掛かってて真っ白汗

 

 

駐車場から見た下界も、雲で真っ白

 

 

丁度いいタイミングで登山できたみたいです音譜

 

 

登りは、そこまで大変な感じでもなかったんですけど、下山が大変だったあせる

 

石の上を歩いて下るので、足に負担が掛かりすぎて、歩けなくなるくらい足首が痛くなりました

 

気が緩むと、石から転げ落ちてケガしますね

 

疲れすぎて、1回コケましたもん

 

大変な登山でしたけど、達成感半端ないですキラキラキラキラ

 

来年は湯殿山に登山するか~(・∀・)/