九頭龍神社の次は、駒形神社(こまがたじんじゃ)に行ってきました
鳥居をくぐり、階段を上がって、
正面に拝殿と本殿があります
御祭神は、 天御中主大神(アメノナカヌシノオオカミ)・素戔鳴尊(スサノオノミコト)・大山衹神(オオヤマツミノミコト)
三柱を駒形大神と称します
この神社には、箱根七福神の毘沙門天社(びしゃもんてんしゃ)がありました
他には、犬神明神社(いぬがみみょうじんしゃ)があり、こんな話があるそうです
元和4年(1618)箱根宿が創設された時、付近には狼がたくさんいて、建設中の宿の人々を悩ませました。そこで唐犬2匹を手に入れて狼を退治させ、やっと宿場が完成しました。しかし2匹の唐犬も傷付いて死んでしまいました。人々は宿場を完成させてくれた2匹の唐犬をここに埋め、「犬神明神」と崇め祀りました。(駒形神社HPより)
悲しい話ですね(iДi)
その他に、蓑笠明神社(みのかさみょうじんじんじゃ)
旧東海道沿いにある神社で、とても静かな神社でした
駒形神社の御朱印
他に、毘沙門天社の御朱印もありましたけど、駒形神社のだけ頂いてきました
御朱印は、近所に住む『みよこさん』が書いてくれます
好きなおばあちゃんで、お茶をごちそうになって、いろんな話をしてきました