砥鹿神社【奥宮】 | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

11/12に、豊川市の神社巡りをしてきました

 

まず行ったのが、砥鹿神社(とがじんじゃ)の奥宮

 

砥鹿神社は、3年前に行ったことがあり、その時に奥宮がある事は知ってたんですけど、普通に車で行けるという事を知らず、そのうちに行ってみようと思いつつ、3年も経っちゃいました汗

 

ちなみに、砥鹿神社のレポートはコチラ

 

奥宮は、本宮山の山頂付近にあり、近くまで車で行く事ができます

 

 

駐車場から奥宮まで、歩いて10分くらい?

 

 

朱色の一の鳥居をくぐって行くと、二の鳥居

 

 

二の鳥居をくぐると、守見殿神社や富士山の遥拝所があり、

 

 

しばらく歩いて行くと、奥宮があります

 

 

御祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト)

 

 

奥宮の前には、乙女前神社の遥拝所がありました

 

 

また、奥宮の横には、本宮山叶い石納所というのがあり、

 

 

願掛け守りで願いが叶った時、お守りの中に入ってる物より、大きめの石をここに納めるんだそうです

 

 

今回は車で来ちゃいましけど、本来は下から山を登って来なきゃいけないんですよね

 

って事で、ちょとだけ山を下って、登ってみる事に

 

すると、青銅製の鳥居がありましたひらめき電球

 

 

ここから砥鹿神社の神域

 

参道には、境内社がありました

 

 

また、所々に磐座があります

 

 

参道の横に、『〇〇町目』と書かれた石があるんですけど、

 

 

町目石というもので、山の麓から一町目になり、奥宮まで登って五十町目

 

一町目が109メートルみたいなので、下から登ってくると、5450メートル歩いてくる事になる

 

これ、ブラタモリの高野山の回で紹介してたので知ってたんですけど、見てなかったら気にも留めなかったかもね

 

でも…そんなに距離あるかな?

 

 

奥宮の近くに、岩戸神社へ行く参道がありまして、

 

 

ここは行くしかないでしょ!って事で、鳥居をくぐって行くと、荒れた道が…

 

 

しばらく歩い行くんですけど、それっぽい所が見当たらない

 

ひょっとして、道を間違えたのかも?と思いつつも、ひたすら歩きます

 

で、何かある!と思ったら、ただの休憩場所

 

 

これは、道を間違えたなーと思い、ここから引き返します

 

そして、駐車場まで戻ってきた時に、近くに鳥居を発見!

 

 

隣にある案内図を見ると、

 

 

岩戸神社はここから行くみたい

 

さっき、散々歩いて行ったのは何だったんだ( ̄_ ̄ i)

 

とりあえず鳥居をくぐると、すぐ岩戸神社の鳥居がありました

 

 

鳥居をくぐると、天の磐座(国見岩)があります

 

 

大己貴命が、この岩山から国見をして、穂の国を造ったと云われてるそうです

 

 

ここから二手に道が分かれてまして、

 

 

左に行くと男道の険しい道、右に行くと女道の比較的優しい道

 

男道を見てみると、

 

 

道がない(°д°;)

 

落ち葉で足を滑らせて、そのまま崖の下へ…なんて事を考えたら、行けないでしょ

 

無難に女道を選択

 

手すりは付いてるけど、かなり急な下り道

 

 

途中まで降りると、さっき見た天の磐座を、横から見る事ができました

 

 

カメラに収まりきらないくらい大きい磐座

 

そのまま階段を下りて行くと、岩戸神社がありました

 

 

無事、岩戸神社に参拝し、ここまで来たら、本宮山の山頂に行ってみようと思い、山登りをしてきました

 

 

駐車場から、すぐの所に橋があり、階段を登って行くと、

 

 

本宮山の山頂に到着アップアップ

 

 

山頂からの眺めがスゴイ\(^_^)/

 

 

かなり寒かったけど、気持ちよかった音譜

 

 

砥鹿神社の奥宮の御朱印