7/1に、千葉県の神社巡りをしてきました
まず行ったのが、安房神社(あわじんじゃ)
安房国一之宮の神社です
安房神社の全体図は、こんな感じ
一の鳥居をくぐって、ひたすら真っすぐ歩いて行きます
100メートルほど歩くと、二の鳥居があり、
二の鳥居をくぐって、右手奥に拝殿と本殿があります
ここの御祭神は、天太玉命(アメノフトダマノミコト)
相殿神として、天比理刀咩命(アメノヒリトメノミコト)・櫛明玉命(クシアカルタマノミコト)・天日鷲命(アメノヒワシノミコト)・彦狭知命(ヒコサシリノミコト)・手置帆負命(タオキホオイノミコト)・天目一箇命(アメノマヒトツノミコト)
天太玉命は、天の岩戸で、神々が考えた策が、うまくいくかどうかを占った神様
天比理刀咩命は、天太玉命の妃神
櫛明玉命は、出雲(島根県)忌部の祖
天日鷲命は、阿波(徳島県)忌部の祖
彦狭知命は、紀伊(和歌山県)忌部の祖
手置帆負命は、讃岐(香川県)忌部の祖
天目一箇命は、筑紫(福岡県)・伊勢(三重県)忌部の祖
境内には、下の宮という摂社があります
ここの御祭神は、天富命(アメノトミノミコト)
天富命は、天太玉命の孫
この他に、境内社や遥拝所がありました
境内の隅に、御仮屋という社殿がありまして、
例祭の時に、近郷の神社の神輿を納めていたそうですが、現在は使われてないみたいです
また、お水取りができる所がありました
昔の延喜式社号標がひっそりと…
いろんな所に、慰霊碑がありました
この木の根っこがスゴイ!
目立たない場所にある御神木
この神社には、大きな岩がゴロゴロしてます
富士山が見える展望台があるそうなので、行ってみる事に
素晴らしい眺め
安房神社は、房総半島の南端にあり、海がすぐそこにあります
この日は、残念ながら富士山が見えませんでした
安房神社の御朱印