去年の12月、東京に行った帰りに神社巡りをしてきました
まず行ったのが、神奈川県にある吾妻神社(あづまじんじゃ)
吾妻神社は、二宮町吾妻山の山頂にある神社で、山登りをしないと行けない
いくつかルートがあるみたいなんですけど、距離はあるけど、一番楽そうな中里口から登りました
山登りを初めて25分くらい?で、吾妻山公園に到着
駿河湾と富士山が綺麗に見える~
まだ寒いのに菜の花が咲いてる
吾妻神社は、ここから5分くらいの場所にありました
鳥居をくぐると、正面に拝殿と本殿があります
ここの御祭神は、弟橘媛命(オトタチバナヒメノミコト)・日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
日本武尊が東征する時、三浦半島から海上を渡ろうとすると、荒波に遭い、海神の怒りを鎮める為に弟橘媛命が海に身を投げると、海は静まり、日本武尊は房総半島へ渡れたという話
その後、今の梅沢の海岸に弟橘媛命の櫛が流れ着き、その櫛を埋め御陵を造ったところから、この地を埋澤と呼ぶようになり、また、弟橘媛命の小袖が浜辺に漂着し、これを山頂に祀ったことから、この辺の海浜を袖ヶ浦海岸と呼ぶようになったそうです
日本武尊が東征の帰りに、峠で「ああ吾が妻」と嘆かれたと云う
鳥居からは、海が見えます
境内には、特に何もなく、ちょっと寂しい感じの神社でした
帰りは、最短距離なんだけど、かなり急な階段がある梅沢口から降りて行きました
途中、神明社がありました
紅葉してたり、菜の花が咲いてたり、吾妻山は不思議な山でした(・∀・)/