諏訪神社の次は、歌懸稲荷神社(うたかけいなりじんじゃ)に行ってきました
山形駅前の通りなんですけど、こんなところに神社があったなんて、初めて知りました
鳥居をくぐって、左手に拝殿と本殿があります
ここの御祭神は、稲倉魂命(イナダマノミコト)・大市姫命(オオイチヒメノミコト)・大国主命(オオクニヌシノミコト)・猿田彦命(サルタヒコノミコト)・日本武尊(ヤマトタケルノミコト)・火産霊神(ホムスビノカミ)
境内には、境内社がありました
神道・佛教が習合していた時代の石碑…と書いてある
神社の一番奥に、霞城三の丸跡と書かれた石碑がありまして、
実は、この神社の裏手に、山形城の三の丸だった堀が今も残ってるんです
えー、こんなのがあったなんて初めて知りました
ちなみに、表からも堀が見えまして、
この前の通り、何十回…いや何百回も車で走ってましたけど、こんなのがあったなんて全然知らなかった(´□`。)
山形に住んでた20数年間、何してたんだろ?
何かあるなーとは思ってたんですけど、今まで全然気にならなかったんですよね
山形市民として恥ずかしい(*´ω`*)
社務所の中には、神輿などが飾られてました
歌懸稲荷神社の御朱印