宗像大社【中津宮】 | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

宗像大社の辺津宮の次は、中津宮に行ってきました
 
中津宮は、神湊港から船で約20分の大島という島にあります
 

 

中津宮は、大島港から歩いてすぐのところにありました

 

 

一の鳥居、二の鳥居をくぐると、急な階段があります

 


 
階段を上りきると、神門があり、
 

 

 

 

 

神門をくぐると、正面に拝殿と本殿があります

 

 

ここの御祭神は、湍津姫神(タギツヒメノカミ)

 

 

この神社にも、辺津宮と同じ神勅の扁額があります

 

 

ここの本殿の鰹木

 

他の神社の鰹木とはちょっと違う形をしてます

 

 

四角と丸の細い鰹木が3本束ねられてる

 

この神社が再建された、室町時代に流行った神社建築なんだそうです

 

 

社務所の横から、天の真名井という湧き水が湧いている場所に行けます

 

 

御嶽山からの伏流水

 

この水を飲むと、書道が上達すると云われてるそうです

 

 

他に、境内社があります

 

 

そして、この他に織女神社(しょくじょじんじゃ)というのがありまして、

 

 

鳥居をくぐって行ってみると、

 

 

えっ?

 

崖を登るの?

 

という事で、チェーンをつかみながら、崖を登りましたあせる

 

上から見ると、こんな感じ

 

 

怖え~~~(・・;)

 

 

崖の上には、小さな織女神社がありました

 

で、織女神社の前に、天の川という川が流れてまして、

 

 

先ほどの、天の真名井から流れてる川なんですけど、織女と天の川といえば…七夕!

 

実はこの大島、七夕伝説発祥の地なんだそうですひらめき電球

 

中津宮の隣には、

 

 

牽牛神社(けんぎゅうじじゃ)がありまして、

 

 

牽牛神社の向いてる方向に、織女神社があります

 

 

反対に、織女神社側から見ると、

 

 

こんな感じで牽牛神社が見えます

 

神社同士が向き合ってるって…ロマンチックですねぇキラキラキラキラ

 

中津宮の他に、この向かい合ってる神社が見たかったんです音譜

 

 

中津宮の御朱印