日光東照宮 | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

滝尾神社の次は、日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)に行ってきました
 

 

鳥居をくぐると、左手に五重塔があります

 

 

また、正面には表門があり、ここから先は有料

 

 

表門をくぐって、すぐ右手に下神庫

 

 

隣に、中神庫・上神庫があります

 

 

その向かい側に神厩舎がありまして、そこに有名な三猿の彫刻があります

 

 

しかし、残念ながらレプリカという汗

 

 

手水舎の作りが豪華キラキラキラキラ

 

 

その横には輪倉があります

 

 

鳥居をくぐって、

 

 

階段を上がると、陽明門がある…のですが、

 

 

残念ながら修復中ダウンダウン

 

でも、かなり修復はできてまして、

 

 

天井には色鮮やかな龍の絵が書いてありました

 

 

陽明門をくぐって、すぐ左手には神輿舎

 

 

正面には唐門

 

 

そして、唐門の奥に拝殿と本殿があります

 

 

ここの御祭神は、徳川家康公(トクガワイエヤス)

 

ここも修復中でした汗

 

で、実は拝殿の中に入れる事を知らずに来たんですけど、せっかくなんで中に入ってみました(・∀・)/

 

拝殿の中はカメラ撮影禁止なので、写真はありません

 

中では、神職の方が東照宮の事をいろいろ話してくれまして、その後、本殿の前まで行く事ができました

 

喋る事すらできないような空気感が凄かったですキラキラキラキラ

 

貴重な体験でしたアップアップ

 

 

拝殿の隣には、祈祷殿

 

 

この横から、奥宮まで行ける階段があるのですが、その前に有名な眠り猫の彫刻があります

 

 

しかし、

 

 

ここもレプリカ汗

 

眠り猫の裏には、スズメの彫刻がありまして、

 

 

裏でスズメが騒いでいても、猫が寝てるくらい平和な世の中になりました、という意味があるそうです

 

 

坂下門をくぐり、

 

 

ひたすら階段を上がると、鳥居があり、

 

 

こちらが奥宮

 

 

奥宮から、さらに階段を上がると、徳川家康のお墓があります

 

 

お墓の横には、叶杉というのがありました

 

 

階段を下りてきて、次は鳴き龍で有名な本地堂へ

 

 

中はカメラ撮影禁止

 

天井に大きな龍の絵が書いてあり、龍の顔の下で拍子木を打つと、音が共鳴し、他の場所で打っても音が共鳴しないという

 

共鳴の差の違いに、ちょっとびっくり!

 

確かに違いますね

 

どういう仕掛けになってんだろ?

 

 

その後、表門を抜け、仮御殿へ行ってみました

 

 

この中も、すごく神聖な空気が流れていました

 

 

日光東照宮の御朱印

 

 

ここで日光観光は終了

 

初めて日光観光しましたけど、いいところですね~

 

 

さすが世界遺産!