ゴールデンウィークの神社巡りの続き…
蔵王刈田峰神社(里宮)の次は、福島県にある梁川八幡宮に行ってきました
両部鳥居をくぐって、参道をまっすぐ歩いて行くと、正面に拝殿と本殿があります
ここの御祭神は、応神天皇(オウジンテンノウ)
境内には、境内社や祠などがありました
神社の隣には、龍宝寺というのがあり、
梁川八幡宮の別当寺なんだそうです
別当寺って初めて聞いた言葉ですけど、神仏習合が行われていた江戸時代以前に、神社を管理するために置かれたお寺の事
神宮寺と意味は同じっぽい
お寺の前には、鐘楼もあり、
龍宝寺の山門と同様、この鐘楼も文化財に指定されてるそうです
また、境内には龍宝寺の子院、鬼石観音堂というのがありました
神社でもあり、お寺でもあるような不思議な空間
ここの神社は、伊達政宗と深い関わりがあるそうで、
1582年の初陣の時に、梁川八幡宮で必勝祈願を行ったんだそうです
梁川八幡宮の御朱印
八の字が鳩になってる~
御朱印は、この次に行く梁川天神社で頂くことができます