昨日は、楽しみにしてた神社検定の試験日でした~
場所は、名古屋文化短期大学
知らない学校に入るのって緊張する~(((( ;°Д°))))
教室に入って自分の席に座って、時間までテキストを見て勉強φ(.. )
回答用紙と問題用紙をもらって、13時に開始
実際やってみると、あら?意外とわかる問題が多いv(^-^)v
全100問で、70問が基本問題、30問が『古語拾遺』という古典の中からの出題
古語拾遺って聞いたことがないんですけど、古事記や日本書紀の次に読むべき古書といわれてるらしいです
どんな古書かというと、古事記を簡単にした感じの本?みたいな
テキストを読んでみると、聞いた事があるお話ばかりだったので、1回しか読まず、基本のテキストを集中して読んでたら、その作戦が良かったのか、意外とわかる問題ばかりでした
あとで自己採点したら、70問中64点は取れてた
あとの30問はちょっと面倒くさいので自己採点してませんけど、半分は取れてると思うんで、結果…合格してるんじゃないのかな~って期待!
検定試験って学生以来でしたけど、まさか社会人になって試験を受ける日が来るなんて思ってもみなかった(^ε^)
学生時代は、パソコン検定とか情報処理能力検定とか、嫌々受けてましたけど(っていうか受けないと卒業できない)、趣味の検定って楽しい~
合否の結果は8月らしいので、その日が待ち遠しいです