今日は、清州市にある日吉神社に行ってきました
鳥居をくぐると、神橋と門があり、
そのまま奥に進むと、拝殿があります
ここの御祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト)・素盞鳴命(スサノオノミコト)・大山咋神(オオヤマクイノカミ)
大山咋神って初めて聞くような名前ですけど、比叡山に鎮まる山の神様
滋賀県の日吉大社に行った事があるので、前にもこの名前を目にしてるっぽいけど、完全に忘れてる
横から本殿が見えます
日吉神社といえば、神使いがお猿さんなので、狛犬ならぬ狛猿になってます
屋根にも小さいお猿さんが
拝殿横には、大きな猿の絵馬が掛けられていました
境内には、多くの境内社がありました
そして、境内の端に多くの境内社があるんですけど、どれだけ多いかというと…
全部で21の摂末社があります∑(゚Д゚)
すごいですねー
あと、境内には子産石というのがありまして、豊臣秀吉の生母がこの石に触れたことろ、秀吉を授かったとされる石なんだそうです
現在は、子授かり・安産・夫婦和合の石として奉られています
この神社は、清州城の近くにありまして、豊臣秀吉・織田信長・徳川家康の三英傑に御縁のある神社なんだそうです
という事で、清州城にも行ってきました
行っただけで、中には入ってません
天気のいい日に、また来ます(´∀`)
日吉神社の御朱印