露天神社の次は、綱敷天神社に行ってきました
鳥居をくぐると、すぐ拝殿があります
ここの御祭神は、嵯峨天皇(サガテンノウ)・菅原道真公(スガワラノミチザネ)
境内には、境内社がありました
ちゃんと牛さんがいます
そして、この神社には境外社もありまして、近くにあるみたいなので行ってみる事に(^ε^)♪
まず、歯神社
ここの御祭神は、宇賀御魂神(ウカノミタマノカミ)
歯の神様は、どこにでもある稲荷神社の御祭神と同じでした
昔、淀川の氾濫を、御神体である巨石が歯止めした事から、『歯止めの神』『歯の神様』になったそうです
この他にも、綱敷天神社の境外社がありまして、それが綱敷天神社御旅社
階段を上がると、本殿があります
ここの御祭神は、菅原道真公(スガワラノミチザネ)
ここにも牛さんがいます
境内には、玉姫稲荷神社がありました
都会のど真ん中のせいか、境内はかなり狭いです
綱敷天神社の御朱印は、社務所に誰もいなかったので頂けませんでしたけど、御旅社では御朱印が頂けました