8/15に、愛媛の大山祗神社に行ってきました
一の鳥居が、境内から車で3分くらいの所にありました
鳥居をくぐって道路を走って行くと、二の鳥居があります
鳥居をくぐると、総門が見えます
総門をくぐって行くと、今度は神門
神門をくぐると、正面に拝殿があり、奥に本殿があります
ここの御祭神は、大山積神(オオヤマヅミノカミ)
大山積神は、天照大御神(アマテラスオオミカミ)の兄神で、山の神様
そして、本殿の左右には、上津社と下津社というのがあります
上津社の御祭神は、姫神(ヒメガミ)・大雷神(オオイカヅチノカミ)
下津社の御祭神は、姫神(ヒメガミ)・高龗神(タカオカミノカミ)
拝殿の周りには、回廊がありました
境内には、たくさんの境内社があります
この他に、十七神社という末社があるんですけど、
一つ屋根の下に、17の神社が並んでるという…こんなの初めて見た
境内には、大きな楠の木がありまして、
乎千命御手植の楠(オチノミコトオテウエノクスノキ)と呼ばれる木で、樹齢が2600年なんだとか∑(゚Д゚)
他に、雨乞いの楠という木もありました
この辺は、楠の木が多く群生している場所みたいです
他に、境内には斎田がありました
その前に、御棧敷殿というのがあります

この他に、奥の院があったみたいなんですけど、行くの忘れてた

事前に調べておいたんですけど…
緑が多くて、境内を歩いてて気持ちよかった~

