去年の12/29に、大阪の神社巡りをしてきました
最初に行ったのが、枚岡神社
ここが一の鳥居なんですけど、行きに見つけたんじゃなく、帰りに偶然見つけました
境内からは、かなり離れた場所にあった鳥居です
枚岡神社は、近鉄の枚岡駅のすぐ目の前にありました
改札口を出ると、すぐ鳥居があります
車で来ると、駐車場に入る前にも鳥居がありました
坂になってる参道を歩いて行き…
階段を上がると、拝殿があります
ここの御祭神は、第一殿に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)・第二殿に比売御神(ヒメミカミ)・第三殿に経津主命(フツヌシノミコト)・第四殿に武甕槌命(タケミカヅチノミコト)
天児屋根命は、天の岩戸で祝詞を唱えた神様
比売御神は、天児屋根命の奥さん
経津主命と武甕槌命、国譲りの時に活躍した神様
拝殿の裏から見える中門
この奥に本殿が四つあるんですね
境内には、奥宮への遥拝所や境内社があります
一番奥にあるのが、天神地祇社
まぁ、数多くの神様が祀られてるみたいです
枚岡神社には、粥占神事というのがありまして…
大釜で小豆粥を煮て、その中に53本の竹を入れて、その竹の中にどれだけ粥が詰まっているかで、一年の凶作を占うというもの
テレビで見た事あるー(^-^)/
ここでやってたんですね

枚岡神社の神使が鹿だそうで、狛犬ならぬ狛鹿がありました
手水所にも鹿がいます
拝殿に上がる階段の横に、禊を行う場所がありました
上から落ちてくる滝に打たれて禊をするんですね
冷たそう

また時間がある時にでも、奥宮に行ってみたいですね

枚岡神社の御朱印