日吉大社 | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

白鬚神社の次は、日吉大社に行ってきました



一の鳥居をくぐって行くと、珍しい鳥居があります



鳥居の上に、三角形の物が付いてる…


山王鳥居といって、神仏習合の信仰を表す独特の形をしていて、合掌鳥居とも呼ばれてるそうです


初めて見ましたけど、感動しますねー(iДi)



日吉大社には、二つの本宮と五つの摂社があり、山王七社と呼ばれてるんだそうです


【西本宮】




ここの御祭神は、大己貴神(オオナムチノカミ)



【東本宮】





ここの御祭神は、大山咋神(オオヤマイクノカミ)



【樹下宮】




ここの御祭神は、鴨玉依姫神(カモタマヨリヒメノカミ)



【白山宮】




ここの御祭神は、菊理姫神(ククリヒメノカミ)



【宇佐宮】




ここの御祭神は、田心姫神(タゴリヒメノカミ)



あと二つの摂社は後で…



この日吉大社には、多くの境内社がありました

















あと、奥宮がありまして…


この階段を上っていきます

左右に見えるお社は、牛尾宮遥拝所(右)と三宮宮遥拝所(左)

案内看板によると、奥宮まで約30分汗

でも行くしかないでしょーアップアップ


ひたすら山を登る…


途中で下界が見える場所があります


山を登り続ける事、約40分…

ゼーゼー言いながら、やっと奥宮に到着~\(^_^)/ヤッター!


大きな岩が、金大巌(コガネノオオイワ)と呼ばれる磐座

ここが日吉大社の始まりの場所なんだそうですひらめき電球

そして、その両脇にあるのが、残り二つの摂社


牛尾宮(右)と三宮宮(左)

すごい場所に建ってますねー

かなりキツイ登山ですけど、すごい達成感(´∀`)

しかし…ここから下界の写真を撮って来るの忘れたあせる


あと、日吉大社の神使が猿なので、本物のお猿さんがいました


神猿(マサル)と呼ばれ、『魔が去る』という事で、縁起の良いものとされてきたんだそうです






日吉大社って、すごくいい所ですね音譜

秋になると、紅葉が綺麗らしいので、また秋に来てみよーアップアップ


日吉大社の御朱印



日吉大社と東本宮の御朱印を頂いて来たんですけど、他に、西本宮や五つの摂社の御朱印も頂けたみたい…

また行くしか!