橿原神宮は、畝傍山のふもとにありまして、その周りにいろんな神社があるみたいなので、ちょっと散策してみる事に
まず、長山稲荷社
ここの御祭神は、宇迦能御魂神(ウカノミタマノカミ)・豊宇気神(トヨウケノカミ)・大宮能売神(オオミヤノメノカミ)
次に、池田神社
ここから、畝傍山への登山ルートがありまして、標高198メートルという高さみたいで、そんなに高くないなーと思って登ってみる事に…
登ってすぐに、東大谷日女命神社
ここの御祭神は、媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメノミコト)
登山道は、結構緩やかな感じで登りやすい
で、山を登る事約20分
頂上に到着~\(^_^)/
ここが、畝傍山の山頂
山頂からの眺めが素晴らしい~
こういう景色を見ると、達成感ハンパないっすね
登山する人の気持ちが分かってきた気がする
山頂には、畝火山口神社の跡がありました
この神社は、現在は下界にあるんですけど、昔は山頂にあったんですね
これは御神木なのかな?
柵で囲われてました
なぜか山頂に時計
ちょうど2時ピッタリというミラクルv(^-^)v
山頂散策してたら、烏の羽が…
ひょっとして、八咫烏の羽?
前に行った熊野本宮大社でもそうでしたけど、八咫烏に関わり深い場所で烏を見ると、なんか感じちゃいますよね
万葉集にも出てくる、歴史的にも有名な山なんだそうです
山のふもとまで下りてくると、山頂に元々あった、畝火山口神社がありました
鳥居をくぐると、綺麗な紅葉が(´∀`)
奥まで進むと拝殿があります
ここの御祭神は、気長足姫命(オキナガラタラシメノミコト)・豊受比売命(トヨウケビメノミコト)・表筒男命(ウワツツノオノミコト)
境内には、摂末社がありました
あと、こんな石が…
子供に恵まれない人が、男性は左側、女性は右側の石を3回さすってお願いする石らしい
石の形を見ると…なるほど
さらに下山して行くと、畝傍山南織沙渓上陵がありました
第4代懿徳天皇(イトクテンノウ)のお墓
この近くに、安寧天皇神社というのがあるんですけど…
まったく目印がなく、ナビがないと絶対来れない様な場所
ここの御祭神は、安寧天皇(アンネイテンノウ)
第3代の天皇
裏に行くと本殿が見えます
この近くに、この天皇の陵があったみたいなんですけど、後から知ったので行けなかった
この神社には、境内社がありました
市街地に戻り、道を歩いてると、なにやら民家の中に神社が見えるΣ(゚д゚;)
中に入ってみると…
ちゃんとした神社でした
『杉高大明神』と書いてある
稲荷神社みたいです
ここからしばらく歩いて、橿原神宮に到着o(^▽^)o
ここのすぐそばに、田んぼがあるんですけど…
神饌田といって、ここで作られたお米を、神前にお供えするんだそうです
ここで、畝傍山散策は終了~
何キロ歩いたんだろ?
そんなキツイ山じゃなかったので、足は痛くはないんですけど、やっぱ疲れた
でも、楽しい楽しい畝傍山散策でした