晴明神社の次は、城山八幡宮に行ってきました
鳥居をくぐって階段を上ると…
二の鳥居があり…
三の鳥居をくぐって…
門をくぐると拝殿があります
ここの御祭神は、譽田別命(ホンダワケノミコト)・息長帯比賣命(オキナガラタラシヒメノミコト)、帯中津日子命(タラシナカツヒコノミコト)
合祀神に、木花開耶媛命(コノハナサクヤヒメノミコト)・大山祗神(オオヤマツミノカミ)・菊理媛命(ククリヒメノミコト)・伊邪那岐命(イザナギノミコト)・伊邪那美命(イザナミノミコト)
譽田別命は、第15代応神天皇の事
息長帯比賣命は、神功皇后の事
帯中津日子命は、第14代仲哀天皇の事
譽田別命・息長帯比賣命・帯中津日子命は、八幡神と呼ばれる神々
ここは昔、末森城というお城があった所なんだそうです
初めて聞く名前のお城ですね( ̄ー ̄;
この神社には境内社がいくつかあります
護国神社を遥拝する鳥居がありました
神楽殿もあります
ここは縁結びの神社で有名らしく、桃取石という石が置いてあります

目を閉じて、青い石から赤い石まで歩いて行き、無事たどり着けば願いが叶う…っていうもの
俺が行った時、若い娘2人でキャーキャー言いながら歩いていました(´∀`)
神社の裏には、『連理木』というのがあり、夫婦円満・縁結びの御神木なんだそうです
しかし…
シートが被せられてて見れないという
神社の境内に、『昭和塾堂』という建物があります
逆光で建物が暗く写ってますけど、空の曇り具合といい、逆に雰囲気があっていい感じに撮れてる(o^-')b
ちょっと怖そうな、ホラー映画にでも出てきそうな建物ですけど、現在は愛知学院大学大学院歯科研究棟として使われてるそうです
ここの城山八幡宮と、高牟神社、山田天満宮の三社で、『恋の三社めぐり』というのをやってるらしく…
それぞれの神社でスタンプを押してもらい、願い事を書いて奉納すると、記念品がもらえるそうです
千奈美に、スタンプを押してもらうのに一社100円かかります(´・ω・`)
なるほど…φ(.. ) メモメモ
城山八幡宮の御朱印