御辰稲荷神社の次は、吉田神社に行ってきました
参道を歩いて、二の鳥居
階段を上がって、三の鳥居
三の鳥居をくぐると、すぐ拝殿
拝殿の奥に本殿があります
写真が見づらいですけど、本殿が4つあります
それぞれの御祭神は、第一殿が健御加豆知命(タケミカヅチノミコト)・第二殿が伊波比主命(イハイヌシノミコト)・第三殿が天之子八根命(アメノコヤネノミコト)・第四殿が比売神(ヒメガミ)
健御加豆知命は、大国主命(オオクニヌシノミコト)に国譲りの談判を行った神様
伊波比主命は経津主命(フツヌシノミコト)の事で、健御加豆知命と深い関係にある神様らしいんですけど、イマイチどんな神様なのか分からない
天之子八根命は、天の岩戸の前で、祝詞を唱え鏡を差し出した神様で、藤原氏の祖神
比売神は、天之子八根命の奥さん
ここは境内がかなり広く、摂末社がかなりあります
末社で、斎場所大元宮という所があります
ここの御祭神は、天神地祇八百万神(アマツカミクニツカミヤオロヅノカミ)
天神地祇八百万神とは、全国の延喜式内社3312座の神々
全国の神々を祀っているため、ここに参詣すると、全国の神社に詣でる事と同じ効験があるとされてるそうです
すごいですねー\(゜□゜)/
他の末社に、竹中稲荷社があります
鳥居をくぐり、しばらく山を上ると、竹中稲荷社に到着
参道を歩いて行くと拝殿
その奥に本殿があります
ここの御祭神は、宇賀御魂神(ウガノミタマノカミ)・猿田彦神(サルタヒコノカミ)・天鈿女神(アメノウズメノカミ)
宇賀御魂神は、穀物の神様
猿田彦神は、交通安全の神様
天鈿女神は、猿田彦神の奥さんで、芸能の神様
境内社がいくつかあります
この神社の裏側に、塚や祠などがたくさんありました
この他にもかなりありまして、ちょっと怖い感じのする所
この時、ちょっと薄暗かったんで、ビクビクしながら写真撮ってました
そして、この日はお祭をやってまして、かなり賑わってました
かなり広い境内で、その上、山を上らないと行けない所だったので、かなり疲れました(´□`。)
吉田神社の御朱印