山辺の道も残す所あと少し…
少し休憩しようと、小高い休憩所で休んでたら、こんな看板が…
元々、内山永久寺というお寺があった場所らしい
『廃仏毀釈の嵐にのみ込まれた幻の大寺』って、なんかそそられるタイトル
読んでみると…
永久年間(1113年~1118年)に、鳥羽天皇の勅願により創建され、東大寺、興福寺、法隆寺に継ぐ寺領を有し、その規模から西の日光と称されてたそうですが、神仏分離により廃寺となってしまったお寺…だそうです
お寺の鎮守社拝殿が、石上神宮に出雲建雄神社の拝殿として移築されてるそうなので、まだゴールしてないけど、その出雲建雄神社拝殿の写真
修復中だったので、残念ながら近くで見れない
内山永久寺跡の境内図が書いてありましたけど、かなり広いお寺だったんですね∑(゚Д゚)スゴッ!
中央の赤い印が現在地
近くに石碑がありました
なんの石碑かは・・・?