熊野大社の次に来たのが、鳥海月山両所宮
素晴らしい随神門
随神門をくぐり、鳥居をくぐると…
コチラが拝殿
ここの御祭神は、倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)、月夜見命(ツクヨミノミコト)
倉稲魂命は、穀物の神様
月夜見命は、天照大神(アマテラスオオミカミ)と素盞鳴尊(スサノオノミコト)と共に三貴子と呼ばれ、夜の世界を治めていた神様
裏から本殿が見える
神様が2人なので、本殿も二つ
境内社がいくつかあります
小島にある神社は…
やっぱり厳島神社でした
『金井の井戸』と呼ばれる井戸
金井の井戸が流れ込む神池
ここの鯉は片目だそうで、その由緒が…
鎌倉権五郎景政という武将が左目を射抜かれながらも戦いを続け、ようやく矢を抜き、この池の水で目を洗ったら目が癒え、代わりに鯉が片目になったそうです
不思議な話ですね(*´-`)
えー、実はこの神社、実家の近くにあるんです(・∀・)ノ
ここに来るのは小学生以来くらいなんで、約30年ぶり!
最初来た時、こんなだっけ?って思ってたけど、段々当時の事を思い出してきて、うわーーー懐かしい!って感じでした
神池でザリガニ釣りとかしたり、隣の公園でラジコンカー走らせたり、懐かしくて懐かしくて子供の頃の記憶がよみがえってきた
大人になり、神社に興味を持つようになって、またこの神社に来るとは全然思ってなかったですね
街中にある神社なんですけど、別世界な感じの神社です(´∀`)
鳥海月山両所宮の御朱印