葛原岡神社から鎌倉駅まで戻り、江ノ電で江ノ島まで行こうと思ったら、乗車待ちが30~40分とかヽ((◎д◎ ))ゝ
さすがにそこまで待てないので、モノレールで江ノ島まで行きました
長ーい橋を渡り…
江ノ島到着
すげー人の数!
入口に青銅鳥居があるんですね
人混みの中を歩いて行くと、また鳥居がある
鳥居の先の楼門が竜宮城みたい
江島神社には三宮あります
それぞれの御祭神が、辺津宮に田寸津比売命(タギツヒメノミコト)、中津宮に市寸島比売命(イチキシマヒメノミコト)、奥津宮に多紀理比売命(タギリヒメノミコト)
宗像三女神と呼ばれる神様たち
天照大神が建速須佐之男命の十拳剣を噛み砕いて誕生したのが、この三女神
階段を上り、まず最初にあるのが辺津宮
この日は、芽の輪くぐりがあってか、拝殿の前がすごい行列になってる
本物の芽の輪って初めて見たけど、調べたら正式なくぐり方があるんですね
ただくぐればいいのかと思ってた
どっちみち長い行列だったんで、くぐってませんけど
辺津宮の隣にあるのが奉安殿
ここには、八臂弁財天と妙音弁財天が安置されてるそうです
日本三大弁財天って書いてある
近くにある境内社
さらに、境内には銭洗いの池があります
白龍池の銭洗白龍王
40円洗って賽銭箱めがけて投げてみたけど、一つも入らなかった
さらに階段を上って行くと、次は中津宮
朱色が綺麗な拝殿
『美しい恋したい。』だって
さらに階段を上り、次は奥津宮
この拝殿の上に、亀の絵が書いてあるんですけど…
江戸の絵師・酒井抱一が書いた『八方睨みの亀』と呼ばれる絵で、どこから見ても、こちらを睨んでるように見えるそうです
ここから少し歩いた所に龍宮があります
本殿が洞窟になってる
龍神が祀らてれいて、縁結びに御利益があるそうです
また少し歩いた所に龍恋の鐘があります
テレビで見た事あるー
周りにはカギがいっぱいぶら下がってる
海から見える夕日が綺麗でした≧(´▽`)≦
江ノ島には『岩屋の社』という所があるんですけど、この日は残念ながら修復中という事で見れませんでした(iДi)ザンネン!
江ノ島って、島全体が神社の境内みたいになってるんですね(´∀`)
階段ばっかで、正直足がヤバイですけど、エスカレーター使って楽しちゃダメ(`ε´)
自分の足で登る事に意味があるんです
江島神社の御朱印
ここは江島神社と弁財天の御朱印をお願いすると、特別に見開きで書いて頂けるんですー
俺は基本的に、1ヶ所1枚の御朱印しか頂かないんですけど、特別バージョンって聞くと頂いちゃいますよね~(o^-')b
ここで鎌倉散策は終了\(^^)/
鎌倉っていい所ですね

またいつか散策に来よーヽ(・∀・)ノ