丹生川上神社下社を後にして、さらに山道を走って行くと、小さな鳥居を発見
桂原八幡神社って書いてある
ここの御祭神は、誉田別命(ホムタワケノミコト)
さっそく朱塗りの橋を渡ってみる
すると、手水舎…
じゃなく水道の蛇口(iДi)
千奈美に水は出ました
階段を登ると、三つのお社が建ってる
表に立ってる社伝を見てみると、昔は社前の笠木川にシメ縄を張り渡して流れを清め、日照りの時には川原の陰石に水をかけて雨乞いをしたらしい
なるほど…
また、桂原(長男)、笠木(次男)、長瀬(三男)の神社は兄弟だといわれ、近年までは祭日の順序も決まってたらしい
という事は、桂原八幡神社の他に、笠木八幡神社と長瀬八幡神社があるって事?
で、さっそく調べると…ある!
地図を見ると、二つとも近い場所にあるっぽい
へぇ~
この神社は、山奥の誰もいない静かな場所にあるんですけど、こういう雰囲気の神社っていいですねー
神秘的というか、謎めいた神社って感じ