氷川神社に行った次の日、宮城県の鹽竈神社に行ってきました
地名は塩竈だけど、神社の名前は古い漢字で鹽竈
鳥居をくぐって…
長ーい階段が(((( ;°Д°))))
神社に行くと、何でいつも階段登らされるんだろ
でも実は、車は上の方に停めてきたんで、本当は登らなくてもよかったんだけど、やっぱりね、ちゃんと下から登ってみないと(o^-')b
長い階段を登りきると、立派な楼門
そして拝殿
朱色が綺麗II
この拝殿、参拝する所が左官と右官に分かれてまして、左官の祭神が武甕槌神、右官の祭神が経津主神
武甕槌神は、雷の神様、刀剣の神様で、国譲りの時に、建御名方神を諏訪まで追いつめた神様
経津主神は、刀剣の神様で、武甕槌神とともに、国譲りを成功させた神様
この拝殿の横に、別宮があるんですけど…
残念ながら修復中(TωT)
この別宮の主祭神が鹽土老翁神
鹽土老翁神は、海幸彦と山幸彦の話で、釣り針をなくした山幸彦に、海の宮殿への行き方を教えた神様
そして、人々に塩作りを教えた神様
同じ境内に、志波彦神社というのがあります
ここの御祭神は、志波彦神なんですけど…
どんな神様なのかちょっと分からない
この神社、元は別の所にあったらしいんですけど、明治天皇の思召しにより、この場所に移ったそうです
ここの末社
左から、稲荷社、住吉社、八幡社、神明社
他に、境外末社に御釜神社があるんですけど、それはまた後で
舞殿もありました
ここの狛犬が犬らしくない
他の神社の狛犬と、なんか違う(´・ω・`)
この境内は、すごーく広くて、散策するのが楽しい
綺麗なお庭(´∀`)
帰りに、七曲坂っていう道を歩いて行ったんですけど、
すげーデコボコ道
鹽竈神社と志波彦神社の御朱印
ここの御朱印は、鹽竈神社と志波彦神社の両方で500円になってます