先日、山形に帰る途中で、静岡県の富士山本宮浅間大社に行ってきました
富士山が目の前\(^_^)/
なんだけど…
雲に隠れてよく見えず
鳥居と社号標の間に富士山が見えるんだけど…
高速乗ってたときは、綺麗に見えてたんだけどなぁ(TωT)
この真っ赤な鳥居をくぐり…
楼門をくぐると…
富士山本宮浅間大社の拝殿
朱色が綺麗
で、本殿も朱色なんです
朱色の本殿って初めて見た
それも、かなり高い位置に作ってある
こちらの主祭神は、木花之佐久夜毘賣命
相殿神に、大山祇神と瓊々杵尊
木花之佐久夜毘賣命は、瓊々杵尊の奥さん
瓊々杵尊は、葦原中国を統治するために、地上に降りてきた神様
大山祇神は、木花之佐久夜毘賣命のお父さん
この神社の横に、湧玉池っていう池があるんですけど、この池の透明度が凄すぎ!
池の底までハッキリ見えるくらい透明な水
富士山の雪解け水だそうですけど、こんなに綺麗なんですねー
この水を、ペットボトルとかに入れて持って帰れるらしい
広い境内には、いろんな摂末社がありました
境内には、桜の花が咲いてました
春ですねぇ~
富士山本宮大社の御朱印
天気も良かったし、富士山も間近で見れたし、広い境内をゆっくり散策する事ができて、すごーく楽しかったです(・∀・)ノ