テクニックが出来たとは?


 バレエのテクニック“ピルエット”“アッサンブレ”“シャンジュマンドゥピエ”等など初歩的なテクニックでも生徒には最初は難しいと感じる事でしょう。 でも回れる様になり、跳べる様になると段々苦手意識も薄れて堂々と自信を持って踊れる様になると思います。 ここまでテクニックのレベルが上がると『自分は出来ている!』と考えてしまい勝ちですが、本当にそうでしょうか?



 実はここがその後のレッスンの受け方を決める分水嶺(ぶんすいれい)とも言える所で、無意識の内に基礎に忠実な踊りを目指すのか、自己流の踊り方に傾いて行くのかの、どちらかに分かれて行くのです。



 以前『バランスが取れているからと言って正しい訳では無い』と話しましたが、これはテクニックにも言える事で『跳べて回れてもそれが絶対的に正しい訳ではないのです!』 何故なら体幹が崩れて居てもバランスが悪くてもテクニック的な事は行えてしまう事があるからです。

 クラシック以外では体幹を真っ直ぐの位置からわざわざズラしてテクニックを行う事も多く、それは意識的に行ってコントロールした結果ですので体幹が崩れていても正しいのですが、クラシックでは体幹が崩れる等の形式から外れた方法でテクニックをやっても評価はされないのです。






一つずつ順番に動く事が結局は最善策!


 回転系のテクニックは“パッセ”の形で回る事が多いのですが、その“パッセ”が膝は骨盤の真横になっていても“アンドゥオール”はされていないと云う事がプロダンサーでも往々にしてあります。

 開脚と“アンドゥオール”は別物なので膝を横に持って来ただけでは“アンドゥオール”では無く“アンドゥオール”が出来ていなければクラシックの基礎通りの正しい方法では無いと云う事になります。



 動きを端折ると云う事も多くのダンサーがやっています。

 どの様な複雑なテクニックでも、一つ一つの動きの順番や速さと云う物が決まっていて、その通りに動かなければなりませんが、順番通りにやらなかったり、途中のポジションや動きを抜いてしまったりするダンサーが多いのです。
 勿論途中で何かを端折れば音楽と動きがズレますから、これでは例え何となく動けてしまったとしても『出来た!』とは言い難いとは思いませんか?
 また動きのテンポが速い時に、どうしても動きを端折りたくなる気持ちは理解できますが、動きを端折るより、時間を掛けて全てをやった方が結果的には早く動けるので効率的なのです。 こういう時こそ『急がば回れ』を実践して下さい。

 ですから全てのテクニックは先ず動きを細かく分けて一つずつ順番に、前の“パ”が終わらなければ次をやらない、“アンドゥオール”等決められた事を確実に行うと云う練習が必要なのです。


 テクニックは大雑把な把握の仕方では絶対に正しく動ける様にはなりません。 緻密な分析力、そして基礎で定められた動きの順番等を正確にやり切る意思の強さが無ければなりませんから心の強さを鍛えて行きましょう!





 9月7日(土)にめるもバレエスタジオでの講習会の参加者募集中です。
 詳しくはホームページで↓