お尻側に平面を作る!


 普通の立ち方であるパラレルポジションで多くの人が内股で立っていると云う話をしましたね。 その原因は脚を押し潰す様に体重を掛けて休んで居るからとも話しました。


 前回の内容を元に色々と考えてコメントをくれた方々、ありがとうございました。 各コメントには正誤の判定とかはしませんが、考察して下さった事自体に価値があり、常に考えて、それを実行する事でバレエは上達出来るのですからとても良い勉強をして下さったと思います。



 では正しく立つと云う事をあまり難しく考えたく無いので端的に言うと



 『パラレルに立って膝の外側からお尻にかけて平面を作る!』



 これだけを意識して立ってみて下さい。 骨盤や脚、上半身の事などは考えなくても良いです。


 実は大腿部が内向きになっている時はお尻が丸くなっています。 脚がパラレルや外向きの時はお尻がエクボの様に凹むので、これを目安に脚の内向きを直すのです。

 またお尻のエクボから膝にかけて平面を作ると骨盤が自然と垂直になり、上体も緩まないのでこちらも自然と真っ直ぐになります。 そして膝が緩み難くなり小指側の意識が生まれてカマ足も出難くなります。


 骨盤を後傾(タックイン)させてもお尻にエクボが出来るのですが、「お尻のエクボから膝まで平面に」と云う条件が付くと、タックインでは平面になりませんし、骨盤を前傾させるとお尻は丸くなるので、「お尻から膝まで平面を作る」と骨盤は垂直にならざるを得ないのです。




平面を引き伸ばす!


  お尻のエクボは脚が長く伸びている証拠でもあり、エクボの凹みが大きい程脚の引き伸ばしが強いので平面を更に引き伸ばす意識を持つと、それに連動して全身が引き伸ばされて「引き上げ」の意識が高まります。 そして、この引き伸ばしの意識も全身に波及するので上半身はより伸び上がり、脚もより真っ直ぐになり膝や足首が緩み難くなるのです。



 「お尻から平面を作り引き伸ばす」と云う事だけに集中すれば自然に全身が真っ直ぐに引き上がるので、あれこれと考えなくとも済みますよね。

 脚のアンドゥオールも平面の向きを変えて行くだけなので例えつま先が真横向きにならなくても平面さえ意識し続ければ正しいアンドゥオールが出来ているのです。

 アンドゥオールされた時の平面は背中側に来るので、その引き伸ばしの意識はそのまま背中の引き伸ばし(引き上げ)の意識にも通じますし、首と頭にも繋がります。


 ここまで全身に引き伸ばし効果が繋がるのですから、残っているのは腕の付け根をアンドゥオールする意識で「巻き肩」を直せば完璧なバレエの立ち方が完成します。



 後はそれをずっと保持するだけですが、実はこれが一番の難関で「体幹が強い」等と言うのはこの保持力の強さそのものですので、これが頑張りポイントですよ。 根性でポジションを保持し続けましょう。