朝食朝風呂を満喫して、 10時高湯温泉 「吾妻屋」 を出発する。

 

 

本来の予定であれば、 今日は安達太良山に登るはずだったが、 朝から雨だ 傘

 

 

 

登山は諦めて、 プランBを発動する。

まずは、 高湯温泉から30分ほどの場所にある秘湯の一軒宿を目指す。

 

その道中の道が、 ま~~~~狭くてビビった!

 

 

 

場所的には高湯温泉の真南なんだよ。

だけど、 道がないから福島市の方まで行って グルっと大回りするんだけど、 この126号線という道が、 Google Mapを拡大すると 『微温湯街道』 なんて、 専用道路みたいな名前が付いてる!?

 

対向車とすれ違えないような山道が続き、 さらに昨夜の強風で 枝や石、ゴミがいっぱい落ちていて、 パンク注意するんじゃね!? とビビった 滝汗 (湯布院でレンタカーがパンクした経験あり)

 

 

 

 

慎重に運転して、 予定よりもずっと時間がかかって やっと着いたぁ~~!笑い泣き

 

微温湯温泉 「旅館 二階堂」

微温湯温泉と書いて『ぬる湯温泉』と読むセンスが素晴らしい 拍手

 

手前の駐車場(砂利)に停めて、 傘をさして玄関まで歩きます。

 

 

 

苦労してたどり着いた山の中の一軒宿・・・

もう、 「ポツンと一軒家」テレビ で紹介されてもいいと思う。

 

そして、 そんなロケーションを裏切らない風情たっぷりの建物だ。

HPによると、 『現在の建物は明治・大正・昭和にわたり建造されたもので、最も旧い棟は明治5年(1872)頃の建築と伝えられている。』 だそうだ。

 

 

 

奥の建物は、 ありゃ 茅葺きか?? 古そうだ。

 

温泉自体は、さらに古くて、 享保年間(1716-1735)に存在が知られていた』 なんて言うから、 秘湯中の秘湯って感じがしてくる。

 

 

 

 

ガラガラ~~っと入ってすぐのところは 玄関? 土間? みたいになっている。

 

 

 

雑然として、 これまた風情たっぷりのフロント、 いやもはや帳場で 入浴料400円 を支払う。(現在は500円みたいだ)

 

 

 

お風呂はあっちの方みたいだ。

もはや懐かしさすら感じる公衆電話があるのは、ここはケータイが圏外だからだろうスマホバツレッド

 

 

 

「日本秘湯を守る会」 の提灯を発見!!

そうか、 会員の宿だったのかぁ。 こりゃ期待ができるゾ。

 

奥には『食堂→』の案内も見えるし、 2階もある。

 

 

 

ちゃんと宿泊もできる温泉宿です。

廊下の右のこのふすまの向こうが客室だったりするのかな?

もはや、湯治宿っぽいな。

 

 

 

長い渡り廊下の向こうがお風呂だ。

 

 

 

脱衣所は簡素だ。

脱衣籠だけは12個と それなりの数がある。

 

では、 ガラガラ~~・・・

 

 

 

 

3段ほど低くなったとこに湯船がある。

どうだろ、 畳3枚くらいの大きさの湯船かな。

 

 

 

小ぢんまりとしているが、 湯船も、そして床や壁も木造で 落ち着いた雰囲気だ。

 

 

 

かけ湯をしてゆっくり入ってみると・・・  ぬるっっ ガーン

そう、 ここは日本有数の『ぬる湯』の温泉です。

だから、 温泉名も 微温湯温泉=ぬる湯温泉 なわけだ。

 

 

 

ダバダバと蛇口全開のように注がる源泉の温度は、 32度 だ。

32度って、 たまに行く市民プールの水温くらいじゃないかっ!!

 

確かに体感温度もそれくらいだ。

入っていても 時々、 ブルッガーン と寒気が走る。

大分の炭酸泉で有名な 長湯温泉 のように、 長く入ればジワジワと温まるかと思ったら、 ずっと寒いわっ!!

 

 

 

なので、 湯船の横にもう一つ、 フタをした家庭の風呂みたいなのがあるんだけど、

こっちは湧き水を沸かした熱い風呂らしい。

 

でも、フツーの風呂に入るのも悔しいので、 ずっと温泉=ぬる湯に入っていた。

 

 

 

だいたい10時50分から11時半までの40分ほど入っていたが、 それでもまったく温まらない。

だけど、 寒いなりにウトウトzzzする時間がとても気持ちよかった。照れ

ダバダバと注がれる温泉が、 贅沢に溢れ流れていく、 まさにかけ流しという風景も気持ちがいい。照れ

 

 

 

男湯は、 自分が入った時に先客さんが1人だけいて、 その人は自分があがる時もまだ入っていた。(寒くて縮こまっとるw)

ぬる湯は、 これくらいゆっくりと楽しみたいものだね~~

どうしても 立ち寄り湯だと そこまで長く入っとれんわ。

 

ちなみに泉質は、 高湯温泉と同じ(?) 『含アルミニウム泉(旧泉質名「含緑ばん、酸性明ばん泉」)』 というので、 高湯温泉のように青く濁ってないのは、 これだけダバダバとかけ流しされてて 温泉の鮮度が高くて透明なのかも。

 

 

 

 

お連れさんは、 熱い沸かし湯にも入って、 その後またぬる湯に入ったら、 余計に体が冷えたと言っていた(笑)

 

いやぁ~~、 個性的で楽しい温泉だった!!

雨じゃなきゃ来てなかったから、 こりゃ雨で正解だったかもなぁ~~ウインク

 

 

帰りもまたあの道、『微温湯街道』を通るのかと思うと憂鬱だったが、 2kmほど戻ったとこを右折して土湯温泉を抜けるルートで帰ったら、 かなりマシだった。 走りやすい!

福島市中心に行くには、ちょっと遠回りになるけどね。車