★Facebookのタイムラインについての新考察、注目を集めている! | ジャーナリスト 石川秀樹

ジャーナリスト 石川秀樹

ちょっと辛口、時どきホロリ……。理性と感情満載、世の常識をうのみにせず、これはと思えばズバッと持論で直球勝負。
3本のブログとFacebook、ツイッターを駆使して情報発信するジャーナリスト。
相続に強い行政書士、「ミーツ出版」社長としても活動中。

★Facebookの「シェア」実はすごい機能だ、活用すれば世界が変わる!

★タイムラインの価値、「友達を受け入れ記事拡散を後押し」こそがFacebook流だ!


「シェアの多様性」について書いたきのうの記事<上>が思わぬ反響を得ている。
「友達のタイムライン」にもシェアできることに注目が集まったようだ。
きのうの"発見"は「タイムラインの価値」に対する認識が
欧米と日本ではまったく違うらしい、ということ。
きのうの記事はやや舌足らずだったので、あらためて書き直した<下の記事>。


「友達のタイムライン」にシェアするという設定は前から知っていた。
知っていたけれども、さすがに使う気にはならなかった。
しかし昨日、論を進めているうちに「私のタイムラインへの認識も多くのユーザーと変わらない、たぶんに日本的な感覚に染まっている」ということに気がついた。



「日本的な感覚」とは、「タイムライン(ウォール)は私の部屋」、
だから「人に無断で書き込まれたら腹が立つ」という感じ方のことだ。
「それは違いますよ」と以前から言ってきたのだが、
私自身、人のウォールに書き込むことには抵抗があった。
だから「友達のタイムラインにシェア、なんてトンデモナイ」と
思ってきたこと自体、私も勘違いしていたというわけだ。


Facebookが考えるタイムラインは(想像するに)「私の部屋」ではない。
むしろ情報を自分の友達に広げていくための「ハブ」の役割をもっている。
そう考えると、ウォールはただ自分の作品集として1人で使うべきものではない。
むしろ多くの友達に来訪してもらい、(直接来ないまでも)シェアやタグ付けに
よってウォールにどんどん記事を貼り付けてもらう。
貼り付けられた記事はタイムラインを「ハブ」にして、自分の友達のニュースフィードに(アルゴリズムに従って)表示されていく。


そうやって友達の記事の拡散に一役買うのがタイムラインの意味だ、
と考えるようになった。
あくまで私見だが、日本のFacebookがそういうマインドを持つようになれば
すてきだな、と考えている。