★Facebookの「シェア」、日本人が気づかない意図を伝えた記事がブレイク中! | ジャーナリスト 石川秀樹

ジャーナリスト 石川秀樹

ちょっと辛口、時どきホロリ……。理性と感情満載、世の常識をうのみにせず、これはと思えばズバッと持論で直球勝負。
3本のブログとFacebook、ツイッターを駆使して情報発信するジャーナリスト。
相続に強い行政書士、「ミーツ出版」社長としても活動中。


きのう書いたこのブログ記事が今、ブレイクしている。


★Facebookの「シェア」実はすごい機能だ、活用すれば世界が変わる!



一晩で記事に200いいね!をいただいた。
誰か影響力のある人の目に止まったか、と思ったのだが、
Facebookで何人かがシェアしてくれたことが起点になっているようだ。


正直言って、記事はあまりうまく書けなかった。
目からウロコのガイド的な一面と、後半に自分の主張を入れたものだから、
(その主張にまとまりがなかった)我ながらかみ合わない感じがしていた。


しかし読んでくれた人は、以下の点に注目してくれたようだ。
シェアは自分のタイムラインだけでなく、「友達のタイムライン」にもできる。


日本人の私の感覚では(空気を読むことをしない私のような性格の者でも)、
人のタイムラインに誰かの記事を(それがとても良い記事であっても)
シェアすることは気が引ける。
まるで"領空侵犯"するような気分になるのだ。


ところがFacebookは「当たり前でしょ?」とでもいうみたいに、
「友達のタイムライン」もシェアの場所にしている。
その記事はタイムラインを起点にして「友達の友達のニュースフィード」にまで
広がっていくわけだ。


アメリカなど欧米諸国では、友達に良い記事をシェアの形で伝えることは
奇異なアクションではないのだろう。
ということは「タイムライン」の意味が日本人とは違う。
とかく日本では、タイムラインを「自分の部屋」と考える。
これも「勘違いだろう」というのが私の推測だ。


タイムライン起点→友達のニュースフィードに
という投稿記事の流れを考えれば、
タイムラインで自分も、そして友達も交流する(投稿する)
そういう社交的なにぎわい創出こそ本来のタイムラインではないか。

まあ、そういうことを伝えたかった。
力不足でうまく伝わらなかったと思っていたが、
ともあれ「シェア」の意味はもっと深いことを感じてくれたようだ。