facebookで友達をつくったりビジネスを加速さるには、コツがある | ジャーナリスト 石川秀樹

ジャーナリスト 石川秀樹

ちょっと辛口、時どきホロリ……。理性と感情満載、世の常識をうのみにせず、これはと思えばズバッと持論で直球勝負。
3本のブログとFacebook、ツイッターを駆使して情報発信するジャーナリスト。
相続に強い行政書士、「ミーツ出版」社長としても活動中。

これから僕は、facebookの本を書くつもりだ。
   (詳細はブログ「個人や個店、小さな会社のための『facebookの使い方』の本、僕らは出版します」へ)
巷には「プロ」の書き手の手になるノウハウ本があふれている。
しかし、facebookの使い手である僕から見ると、どれも帯に短しタスキに長しで
「肝心なことが書かれていない」ように感じるのだ。


それで向こう水にも、出版社起業のついでに本も書いてみようと思った次第だ。


正直に言えば、僕はfacebookの機能について、まるきり素人である。
そんな者が書く本に何の価値があるか、と言われそうだが、
書きようによっては”大化け”させられると思っている。


■何を書けばいいのか、が一番の難問だ

例えば素人の僕は
「何が難しいって?何を書いたらいいのか、その辺からして分からない」。
facebookにはたくさんの機能がある。
そんなものは、マニュアル本を一通り読めばあらかた分かる。
しかしそれで、毎日毎日facebookを書き続けられるだろうか。


くう・ねる・あそぶ、なら、まあ何とか書けるかもしれない。
事実、ツイッターでは「日記がわり」として、そういう使い方も一般的だ。
その価値を否定するものでは全くないが、
facebookではもう少し違う使い方があるような気がしている。


facebookが日本で注目されたいちばんの理由は、
「ビジネスに使える」と、多くの人が思ったからだ。
では、成功した人、成功した会社があるだろうか。
成功したのは、いち早く「ビジネス仕様」を強調して書いた一部の書き手のみ、
と言ったら、皮肉がききすぎるかな。


僕が見るところ、現時点で「ビジネス」を謳(うた)うのは少々早とちりだ。
多くの著者は、facebookを数のみで見ているが、
僕は「参加者」の一人ひとりをよく見るべきだと思う。


僕はツイッターとfacebookに同時投稿することが多いので、
「反応が驚くほど違う」ことをよく知っている。
それはツイッターの匿名性、facebookの実名性の違いだけでは説明しきれない。
やはり参加者の違いであり、facebookの機能の特性によるところが大きい。


本気でfacebookで自分を売り込みたいとか、お店を知ってもらいたい、
あるいは会社の特長をアピールしたいと思うなら、
やはりfacebookの属性を知った上で、
最低限「相手の心に届く」書き方の「技術」が必要だと僕は思う。



つまり、個人のことであれ、ビジネス向きの話であれ、
読んでもらう価値のある「つぶやき」は、それなりにハードルが高い。
高いけれどもそれをやらなければハードルは越せない、と言うのが僕の確信だ。

   ※ facebookの「コンテンツ」を僕は「つぶやき(ツイート)」と書いている。
    「コンテンツ」と書くと他人行儀な感じがするので。



ところがfacebookの入門書はこの点、「何を書いてもいい」が前提だ。
だから僕はつい、「分かっていないな」と思ってしまう。
たぶん、本気で”集客”をしたことがない人が書いているのではないか。


ツイッターとブログとfacebookで「ゼロ円集客」などというキャッチフレーズを聞くと
『ウソつけ!』と思う。(エラそうな言い方でゴメン!)
商売をやっている人なら分かるだろう、「商売をなめちぁいけない」。


では、ソーシャルメディアをさまざま組み合わせての戦略は
まるきり効果がないのか、と言えば、そうとばかりも言えない。
否定したり肯定したりで分かりにくいが、これは事実である。


僕が言いたいのは「成功のセオリーはない」ということ。
しかし、セオリーはないが、「成功例」ならいろいろある。
そして「成功」の理由はそれぞれに異なる(たぶんね)。


たぶんと断ったのは、僕も100も200も成功例を知っている訳ではないからだ。


いま頭の中にある成功事例はそれぞれユニークである。
言いかえれば、「努力」や「工夫」の仕方が一人ひとり独特なのだ。
それを一般化できれば「セオリー」になるが、それは難しいと思う。


だから僕が書く本は、事例の紹介が多くなりそうだ。
そしてそこから何かを得たいなら、事例をヒントに自分で編み出すしかない。
「言葉」ひとつにしても、
これなら成功するという魔法の言葉はないのだと思う。


■facebookではマス(=大衆)を狙うな

そうそう、もう一つ。
僕はさっき、「facebookを数のみで見ている」と書いた。
それは、こういう意味だ。


facebookはコミュニティーをつくりやすい。
それはfacebookのすぐれた機能の一つだが、弱点でもある。
友達が1000人いようが2000人いようが、
常時交流できるのは、せいぜい100人、200人。


やりとりの多い人の書き込みがタイムフィードに反映されやすいという
facebookの性質上、それは仕方ない。
しかし、その「効果」については十分認識しておかなければならない。


早い話、100人から「いいね!」をもらうことさえ、かなり大変だということ。
まして200いいね!以上をもらえる人は、極めて限られてくる。
これは個人のウォールでの話だが、
facebookページの入り口である「いいね!」の数にしても、同様のことが言える。
1000いいね!を超えるページは4%にも満たない。


大企業・有名企業のページさえこんな調子だ。
マス(=大衆)に売り込むなぞ夢のまた夢……。
しかし考えてもみてほしい。


1000人もの顧客をつかむつもりですか?!


僕が書こうとしている本の「読者」は、
個人であり、個店であり、小さな会社だ。
10人でも20人でも、強固なファンがつかめれば、僕は上首尾だと思う。


facebookの目的、あるいは目指すべきゴールとして、
この点もよく認識しておきたい注意点だ。


■「玄関の花」シリーズで僕の株が上がった?!

いろいろ書いたが、抽象的でちょっと分かりにくいかな?
それでは手前味噌だが、僕の事例を少し披露しよう。


僕は朝ツイート専門だ。
サラリーマンなので、自由に使える時間は限られている。


出勤前に新聞を斜め読みして、気になる記事を探す。
グッドニュース、共感するニュースを書きたいが、最近は滅多にない。
多くは批判的になってしまう。
舌鋒はつい鋭くなり、まともに読むと重苦しい。


連日そんな調子だったが、ある日、玄関の花に気がついた。
妻は定期的に生活協同組合から花を取り寄せているらしく、
届くたびに花瓶に生けて、玄関に置いていたのだった。


その日、ネタ切れだったのでそれをつぶやいた。
すると、ニュースネタ以上に「いいね!」がついた。
その当時、僕のつぶやきに反応してくれる人は30人くらいが定数。
50いいね!になかなか届かなかったのに、いきなり50を超えた。


味をしめて以後、「玄関の花」はシリーズ化。
それから1ヵ月たって、今は100いいね!に届きそうだ。


■facebookのアルゴリズムが利いてきた

おもしろいことに、いいね!は一度大台を超えると、
その水準がふつうになっていく。


「出版宣言」以前に、いいね!が最も多くついたのは、
妻の誕生日にゴルフ場に行ったことをつぶやいたときだった。
写真もないそっけない文面に、120人の方がいいね!をくれた。
これは「言葉の力」でも何でもない、
facebookのホスピタリティーの賜物である。


理由はともかく、1度100を超えて以来、
いいね!がつく数は、以前に比べ格段に多くなった。


これはfacebookの理屈にかなった変化だ。
毎朝のニュースツイートは読む人が限られ、小さな輪ができていたのではないか。
だからなかなか広がらない。
しかし「誕生日」という言葉のおかげで、このつぶやきは広い範囲に届いた。
それで「いいね!」が急増。
気を良くした僕が「いいね!」をせっせと返したので、
つぶやきが人のニュースフィードに出現する頻度が高まった。
多くが見てくれるので「いいね!」が増える。


facebookのアルゴリズムは案外、目ざといようなのだ。


■皆さんの「つぶやき体験談」をぜひ!

以上は最近、僕のウォール内で起こった変化である。
皆さんも日々のつぶやきの中で、さまざまな気づきをおもちなのではないだろうか。
僕はそれを知りたい。


本来なら、本のための特設facebookページに書きこんでいただくのがベストだが、
手際の悪い僕は、まだページを作成できていない。


なので、このブログへのコメントでもいいし、
facebookをやっている方なら、
メッセージや僕のウォールへ直接書き込んでくれてもいい。


自分流のつぶやき方、心がけていること、工夫のあれこれ……。


facebookは大きな可能性をもったツールだと思う。
くらしにも、ビジネスにもきっと役に立つ。
でもそれは、一人ひとりのアイデアや工夫にかかっている。


通り一遍のセオリーでなく、みんなの工夫を『これだ!』と思った人がシェアする。
そうやって、少しずつノウハウが広がっていくことが理想だ。
今度書く本は、そのための手引きになれればいいなと思っている。


だからみなさんの「オレ流」「わたし流」をぜひ教えてほしい。



石川秀樹のニュースフィードを購読


ペタしてね   読者登録してね